• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

無容器溶融法による非平衡バルクガラス合成プロセスの研究

Research Project

Project/Area Number 24350111
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionJapan Synchrotron Radiation Research Institute

Principal Investigator

小原 真司  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主幹研究員 (90360833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 明比古  (公財)高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主席研究員 (70272458)
尾原 幸治  (公財)高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 協力研究員 (00625486)
増野 敦信  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (00378879)
余野 建定  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 主幹研究員 (40358750)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsガラス / 無容器浮遊法 / 構造解析
Research Abstract

平成24年度は超高温の無容器融体を達成するために、SPring-8の高エネルギーX線回折ビームラインBLO4B2に200W炭酸ガスレーザーを導入し、これまで報告例のない高融点酸化物である二酸化ジルコニウム(融点:2715℃)融体のX線回折データを2600℃の過冷却状態から2800℃まで測定することに成功し、融体がこの温度範囲で安定に存在することを確認した。さらに、連携研究者であるフィンランドのタンペレ工科大学のAkolaのグループが行ったスーパーコンピューターを用いた大規模第一原理分子動力学計算により実験データを忠実に再現する構造モデルの導出に成功した。現在、得られた構造物性データを解析中であり、平成25年度に論文投稿する予定である。
カルシウムアルミン酸ガラスの構造を放射光X線回折、XAFS、中性子回折を用いて調べ、これらの実験データに基づき、構造モデリングによりガラス構造を構築した。その結果、共晶点においては特異なリング構造が存在していることをつきとめた。さらに、ガラスの電子状態を第一原理計算により調べ、特異なリング構造ができる理由を考察した。また、得られた構造から、還元雰囲気で形成する溶媒和電子を有するエレクトライドガラスの構造をシミュレートすることに成功した。得られた結果は米国科学総合誌ProceedingS of the National Academy of Sciences of the United States of Americaに受理された。
無容器法から合成されたチタン酸バリウムガラスの構造について、分子動力学シミュレーションを用いて、その屈折率の高さの原因と考えられている、酸素のパッキングの高さを定量的に評価することができた。得られた結果は米国化学会が発行する物理化学誌Journmal of Physical Chemistry Bに受理された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

SPring-8における無容器浮遊装置の整備は計画通りに進んでいる。成果創出については、掲載決定の論文が2報ありプレス発表を行う予定である。さらに二酸化ジルコニウム融体のX線回折にも成功しており、これについても論文準備中である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、無容器炉のガス雰囲気、および圧力制御にむけた高度化を行い、酸化・還元雰囲気下での無容器融体、およびガスによる加圧雰囲気下での無容器融体の実現を試みる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度の直接経費を一部25年度に繰り越したが、少額であることから使用計画については大きな変更はなく、無容器炉の高度化のための物品購入及び成果発表のための旅費等に用いる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Network topology for the formation of solvated electrons in binary CaO-Al2O3 composition glasses2013

    • Author(s)
      J. Akda, S. Kchara, K. Ohara,Fujiwara, Y. Watanabe, A Masuno, et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] the local structure and vibrational properties of BaTi2O5 glass revealed by molecular dynamics simulation2013

    • Author(s)
      H. Inoue, A. Masuno, S. Kohara, and Y. Watanabe
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry B

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] High refractive index glasses prepared by containerless processing2012

    • Author(s)
      A. Masuno, H. Inoue
    • Organizer
      Fifth International Conference on Optical, Optoelectronic and Photonic Materials and Applications (ICOOPMA12)
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂(奈良県)(招待講演)
    • Year and Date
      20120603-20120607
  • [Presentation] 無容器法を用いたZr02融体の構造解析2012

    • Author(s)
      小原真司、尾原幸治、藤原明比古、増野敦信, 他
    • Organizer
      第53回ガラスおよびフォトニックス材料討論会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2012-10-26
  • [Presentation] 非晶質物質の機能創出に向けた高輝度放射光と大規模理論計算によるアプローチ2012

    • Author(s)
      小原真司
    • Organizer
      第7回日本セラミックス協会関西支部学術講演会
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-07-13
  • [Presentation] 無容器法による新物質合成と過冷却液体の物性測定2012

    • Author(s)
      増野敦信
    • Organizer
      ニューガラスフォーラム平成24年度第1回評価技術研究会
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所(神奈川県)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-06-25

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi