2015 Fiscal Year Annual Research Report
高分子溶液と非溶媒との接触による異方的材料創製原理の確立
Project/Area Number |
24350115
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
土橋 敏明 群馬大学, 理工学府, 教授 (30155626)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 隆夫 群馬大学, 理工学府, 教授 (80200814)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 相接触 / ゲル化 / 高分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究を、高分子を2成分以上含む3成分系に応用した。 1.DNA水溶液とポリエチレングリコール水溶液との接触により、過渡的な配向ゲル化が観察された。これは、分子量の異なる成分が、それぞれの濃度勾配に従って異なる拡散速度を持って移動するために起きる現象である。ゲル形成ダイナミクスおよび形成されたゲルの配向は、乾燥のダイナミクスと高分子溶液に架橋剤が流入してゲル形成される場合のそれらがカップリングして起きることが分かった。 2.高分子溶液と高分子触媒(酵素)溶液が接触する場合には高分子のゲル形成の後、配向形成が起きることが分かった。この現象を拡散律速型とエネルギー律速型のゲル形成のカップリングによって表現することが検討された。 3.高分子溶液として血漿、高分子に架橋を引き起こすクロスリンカー溶液としてカルシウムイオンの溶液を用いて接触によるゲル形成過程を検討した。これは、血液の凝固能を調べるための臨床検査に用いられる系の対照系として考えられる。実験および解析の結果、高分子溶液とクロスリンカー水溶液が接触することにより、高分子溶液中に含まれるクロスリンカー補足物質とクロスリンカーとのバランスにより高分子の状態変化が起こりゲル化する系のダイナミクスにより記述できることが示された。このことは、現在2種の液体を混合することにより凝固時間のみを抽出している臨床検査を接触系に変えることにより、より多くの血液凝固因子に関する知見を得ることができることを示唆している。 4.ゲル化のダイナミクスの描像を吸着のダイナミクスなどへ応用する試みを行い、不可逆性の高い吸着の場合には適用可能であることを見出した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)