• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

偏光イメージングを利用した高分子粘弾塑性体の二軸伸長特性の精密解析

Research Project

Project/Area Number 24350120
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

井上 正志  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80201937)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦川 理  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (70273539)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsひずみエネルギー関数 / 二軸伸長 / 粘塑性体 / 複屈折
Outline of Annual Research Achievements

二軸伸長は,高分子の成形方法として工業的に広く利用されている.この理由は,伸長によって物性が向上するためであり,幅広い高分子材料で利用されている.学術的には,二軸伸長実験は,ひずみテンソルの普遍量を幅広く変えることができ,非線形性の解析にきわめて有用な方法である.しかしながら,高分子材料の二軸伸長特性の研究は,ゴム等の弾性網目が中心で,粘弾体や粘塑性体に関する研究が乏しい.本研究では,メゾ相等,微視的不均質構造を有する高分子の二軸伸長特性について,レオオプティクスを駆使して現象論的に解明する.続いて,この解析で得られた現象論的パラメーターと分子構造・微視的構造との関係を明らかにし,高分子精密加工方法,高性能高分子材料の開発への指針を与えることを目指した.
ポリエーテルブロックアミド共重合体(以下PEBAX)を190 ℃に熱した油圧式プレス機により加圧し、十分に緩和させた後、氷水により急冷を行った。以上の操作により得られたフィルムを70×70 mmにカットし、室温(17 ℃)二軸引張試験機を用いて伸長を加え、ひずみ—応力測定ならびに複屈折測定を行った。測定から得られた伸長比と応力値からWの関数形をモデル的に決定し、妥当性を確かめた。塑性的挙動を表すため、ひずみテンソルの普遍量に依存する散逸項を導入した。この結果、導入したWは、ひずみ—応力曲線をうまく記述した。これは、PEBAXフィルムのひずみ結晶化が変形様式による影響を受けにくく、結果的に応力が今回提案したモデルで記述できたためと考えられた。以上の結果について、第62回レオロジー討論会で発表を行った。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Viscoelastic properties and birefringence of phenolic resins2014

    • Author(s)
      Satoshi Maji, Osamu Urakawa, Tadashi Inoue
    • Journal Title

      Polymer Journal

      Volume: 46 Pages: 272-276

    • DOI

      10.1038/pj.2013.97

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Structure and Viscoelasticity of Novolac Resins2014

    • Author(s)
      Satoshi Maji, Osamu Urakawa, Tadashi Inoue
    • Journal Title

      Polymer Journal

      Volume: 46 Pages: 584-591

    • DOI

      doi:10.1038/pj.2014.27

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Detailed Analysis of Sub-Rouse Mode Observed in Polymerized Ionic Liquids with Dynamic Birefringence Measurements2014

    • Author(s)
      Atsushi Matsumoto, Tadashi Inoue
    • Journal Title

      Nihon Reoroji Gakkaishi

      Volume: 42 Pages: 227-233

    • DOI

      10.1678/rheology.42.227

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dynamical rigidity of cellulose derivatives in melts2014

    • Author(s)
      Ayaka Maeda, Tadashi Inoue, Masayuki Yamaguchi
    • Journal Title

      Polymer Journal

      Volume: 46 Pages: 149-154

    • DOI

      10.1038/pj.2013.73

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Reliability of Intrinsic Viscosity Estimated by Single Point Procedure at High Concentrations2014

    • Author(s)
      Tadashi Inoue, Naoto Oba, Osamu Urakawa
    • Journal Title

      Nihon Reoroji Gakkaishi

      Volume: 42 Pages: 261-264

    • DOI

      10.1678/rheology.42.261

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Analysis of Visco-Plastic Behavior of Thermoplastic Elastomers under the Biaxial Stretching Deformation2015

    • Author(s)
      Ryuhei TAKAHASHI, Tadashi INOUE
    • Organizer
      International Workshop for East Asian Young Rheologists
    • Place of Presentation
      Chikushi-campus, Kyushu University
    • Year and Date
      2015-02-04 – 2015-02-07
  • [Presentation] 二軸伸長変形下の熱可塑性エラストマーの粘塑性解析2014

    • Author(s)
      高橋龍平,井上正志
    • Organizer
      第62回レオロジー討論会
    • Place of Presentation
      福井市地域交流プラザ(福井県)
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-17
  • [Book] 光学樹脂の複屈折制御 in 光学透明樹脂の複屈折制御技術と高屈折率化2014

    • Author(s)
      井上正志
    • Total Pages
      291
    • Publisher
      技術情報協会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi