• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

自然事象の数理モデルと感性に基づく自然印象テクスチャ・形状の創発システムの開発

Research Project

Project/Area Number 24360061
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

青山 英樹  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40149894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大家 哲朗  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (10410846)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsデザイン創発 / テクスチャ / 美的曲線 / 自然印象 / 感性
Research Abstract

平成25年度では,次の⑤~⑥のシステムを開発した.
⑤感性によるシボ(皮皺)模様デザインシステムを次の手順で開発した.シボ(皮皺)模様特徴パラメータを2次元FFTより抽出した.シボ(皮皺)模様の感性(印象)とシボ模様特徴パラメータの関係をニューラルネットワークによりモデル化し,感性(印象)を入力することにより,その印象を呈する特徴パラメータを導出した.同特徴パラメータを基に逆2次元FFTにより,要求する印象を呈するシボ(皮皺)模様をデザインするシステムを開発した.
⑥感性による木目模様デザインシステムを次の手順で開発した.木目模様の特徴パラメータを2次元FFTより抽出した.木目模様の感性(印象)と木目模様特徴パラメータの関係を回帰式によりモデル化し,感性(印象)を入力することにより,その印象を呈する特徴パラメータを導出した.同特徴パラメータを基に逆2次元FFTにより,要求する印象を呈する木目模様をデザインするシステムを開発した.
⑦感性による水玉・抽象柄模様デザインシステムを次の手順で開発した.水玉模様を構成する水玉直径とその個数は両対数図において直線関化した.その両対数図直線の傾きと水玉模様に対する感性(印象)の関係をモデル化し,水玉模様の印象より同模様をデザインするシステムを開発した.抽象柄模様の大きさとそれぞれの個数を両対数図において直線関係化した.その両対数図直線の傾きと抽象柄模様に対する感性(印象)の関係をモデル化し,抽象柄模様の印象より同模様をデザインするシステムを開発した.
⑧感性による美的曲線デザインシステムを次の手順で開発した.曲線について,曲率とその出現頻度の関係を両対数図で表したとき,両対数図の傾きと曲線に対する感性(印象)の関係をモデル化した.同モデル式を基に,印象から美的曲線をデザインするシステムを開発した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は,研究計画調書に記載の研成果が計画どおりに得られている.

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は,本研究の最終年度であり,研究計画調書に記載のとおりに研究を推進する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額が生じた理由は,成果発表のための旅費が当初予定額より下回ったためである.
次年度使用額268,503円は,当初予定の使用経費に加えて,成果発表用の経費として使用する予定である.
次年度使用額268,503円は,国内学会にて成果の公表において使用する.

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Digital Design Method of Wood Grain Pattern Based on Kansei2013

    • Author(s)
      Ryo Akiyama, Takuya Mori, Hideki Aoyama, Tetsuo Oya
    • Journal Title

      International Journal of CAD/CAM

      Volume: 48, No. 7 Pages: 13-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デジタルスタイルデザインに関する研究 -感性言語による水玉模様デザイン創発システム-2013

    • Author(s)
      蒲原有紀,青山英樹,大家哲朗
    • Journal Title

      精密工学会誌

      Volume: 79, No. 9 Pages: 853-859

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] STUDY ON METHOD TO GENERATE WOOD GRAIN PATTERN REPRESENTING REQUIRED IMPRESSION (DETC2013-12508)2013

    • Author(s)
      Ryo Akiyama, Takuya Mori, Hideki Aoyama, Tetsuo Oya
    • Journal Title

      Proceedings of the ASME 2013 International Design Engineering Technical Conferences and Computers and Information in Engineering Conference

      Volume: IDETC/CIE 2013 Pages: 1-10 (CD-ROM)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] STYLE DESIGN SYSTEM BASED ON HIGH-QUALITY AESTHETIC SHAPES TO SUPPORT DESIGNER’S CREATIVE ACTIVITY2013

    • Author(s)
      Fumihiko Kimura, Tetsuo Oya, Hideki Aoyama
    • Journal Title

      Proceedings of the ASME 2013 International Design Engineering Technical Conferences and Computers and Information in Engineering Conference

      Volume: IDETC/CIE 2013 Pages: 1-8 (CD-ROM)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Class A 曲線/曲面とその意匠設計への応用

    • Author(s)
      大家哲朗,花房恵美子,雨宮洋輝,青山英樹
    • Organizer
      2013年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • Place of Presentation
      関西大学
  • [Presentation] 要求する印象を呈する木目模様の生成法-カラー模様への対応-

    • Author(s)
      秋山涼,青山英樹,大家哲朗
    • Organizer
      2013年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • Place of Presentation
      関西大学
  • [Presentation] 曲率変化単調曲線を利用したスタイルデザインシステム(第5報)

    • Author(s)
      木村文彦,大家哲朗,青山英樹
    • Organizer
      2014年度精密工学会春季大会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] 感性に基づく木目模様デザイン法

    • Author(s)
      秋山涼,青山英樹,大家哲朗
    • Organizer
      2014年度精密工学会春季大会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] デジタルスタイルデザインについて -木目模様の創発と感性に基づくデザイン-

    • Author(s)
      青山英樹
    • Organizer
      第5回横幹連合コンファレンス
    • Place of Presentation
      香川大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi