2014 Fiscal Year Annual Research Report
体内植込み型両心補助循環システムのために最適化された右心補助循環用ポンプの開発
Project/Area Number |
24360075
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
築谷 朋典 独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (00311449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀口 祐憲 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60314837)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 流体機械 / 遠心ポンプ / 人工心臓 / 血液 |
Outline of Annual Research Achievements |
補助人工心臓用の血液ポンプとして、小型連続流ポンプを応用した体内植込み型補助人工心臓が実用化され急速に普及している。これらの患者のほとんどは左心機能のみ補助すればよい左心補助人工心臓装着患者であるが、より重症で左心補助に加えて肺循環を担う右心の補助を必要とする両心不全患者も存在する。本研究は、右心補助人工心臓として最適化した体内植込み型血液ポンプの設計と試作機の開発を行い、両心補助循環を必要とする重症心不全患者の治療成績向上のために優れた耐久性を有する体内植込み型両心補助循環システム構築の基礎とすることを目的とする。昨年度までに、試作機が設計仕様を満たしているものの、動圧軸受がしばしばケーシング壁に接触する現象が認められており保持力が十分でなく軸受の改良が必要であると判断し、動圧軸受設計理論より羽根車に作用する力の解析を行った結果、羽根車が接触する主な原因は流体力に起因するモーメントによって羽根車が傾いて回転することであることを突き止め、設計の改良を重ねてきた。製作した試作ポンプについて水力学的性能試験を実施し、振動が抑制されており運転領域において非接触運転が可能なことを確認した.本年度は,この試作機について数値流体解析によるポンプ内部流れの評価を実施し,血球破壊ならびに血液凝固の観点から問題がないと判断した.さらに動物血液を用いた溶血試験を実施し,形状を改良した結果血球は改良が減少したことと,血球破壊量が臨床的に許容範囲内であることを確認した.
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|