• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

可視光通信のための超高速発光・受光デバイスの実証

Research Project

Project/Area Number 24360140
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

上山 智  名城大学, 理工学部, 教授 (10340291)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords光変調器 / PLZT / ペロブスカイト / カー効果 / GaN / LED
Research Abstract

当該年度は、PLZT薄膜におけるカー効果を利用した光変調器の実証と、窒化物系青色LEDの高性能化に注力した。以下、研究項目ごとの研究概要をまとめる。
(1)PLZT薄膜形成の検討 昨年度までにNi薄膜上でペロブスカイト相PLZT薄膜形成手法の確立を行ったが、基板がc面サファイアに限定されており、導電性のSiなどの基板上ではペロブスカイト相が安定的に得られないことが課題となっていた。そこで触媒金属薄膜として、Ni以外のTi,Pt,Auなどの他材料の検討を行った。結果として、PLZTに最も格子定数の近いAuが触媒金属として適していることを見出した。導電性のあるGaNエピ基板やSi基板上にペロブスカイトPLZT薄膜を安定的に形成できるようになった。
(2)PLZT薄膜のカー効果検証 PLZT薄膜に電界を印可することで、屈折率が電界の2乗に比例して低下するカー効果の確認を試みた。導電性基板が使用可能となったので、PLZT薄膜上にITO透明電極を配置することにより光を透過させながら電界印可を検討した。現状、PLZT薄膜にピンホールが存在するためにリークが生じ、電界を印可することができないことがわかり、対策を実施している。
(3)青色LEDの高効率化 光変調の基となる発光を得るには、高効率の青色LEDが必要であるため、エピタキシャル成長の条件やデバイス構造、反射電極材料の検討による高性能化を行った。フリップチップ型の小型LED(発光面積で1e-1cm^2)において、外部量子効率:60%、内部量子効率:90%が得られた。これは一般的に入手可能の青色LEDを大きく凌ぐものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PLZT光変調器に関しては、やや遅れているものの、昨年度に集中したフォトディテクタは完成の域に近く、また変調器と集積する予定の青色LEDについても同様であることから、研究全体としては順調と判断できる。

Strategy for Future Research Activity

PLZT光変調器の試作と動作確認を最優先として研究を進める。ピンホール対策として、厚膜化、絶縁物の導入などを検討する。さらに青色LEDへの光変調器の集積のためのプロセス確立を行い、高速光変調特性を実証する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

光変調器の実証が予定より遅れたため、昨年度購入を予定していたナノインプリントモールドの購入を延期したこと、またそれに伴う光変調素子の試作用消耗品費が不要となったため。
今年度になのインプリントモールドを購入し、それを用いた光変調器の実証を行う予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Nitride-based hetero-field-effect transistor-type photosensors with extremely high photosensitivity2013

    • Author(s)
      M. Ishiguro, K. Ikeda, M. Mizuno, M. Iwaya, T. Takeuchi, S. Kamiyama, and I. Akasaki
    • Journal Title

      Physica Status Solidi RRL

      Volume: 7 Pages: 215–217

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study on Efficiency Component Estimation of 405 nm Light Emitting Diodes from Electroluminescence and Photoluminescence Intensities2013

    • Author(s)
      K. Aoyama, A. Suzuki, T. Kitano, S. Kamiyama, T. Takeuchi, M. Iwaya, and I. Akasaki
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 52 Pages: 08JL16

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Moth-eye Patterned Sapphire Substrate technology for cost effective high performance LED2013

    • Author(s)
      T. Kondo, T. Kitano, A. Suzuki, M. Mori, K. Naniwae, S. Kamiyama, T. Takeuchi , M. Iwaya, and I. Akasaki
    • Organizer
      JSAP-MRS Joint Symposia
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130918-20130919
  • [Presentation] Externally high sensitivity group III nitride semiconductor based heterostructure field effect transistor type photosensors2013

    • Author(s)
      M. Ishiguro, M. Mizuno, M. Iwaya, T. Takeuchi, S. Kamiyama, I. Akasaki
    • Organizer
      International Conference on Materials and Applications for Sensors and Transducers
    • Place of Presentation
      Prague, Czech Republic
    • Year and Date
      20130913-20130917
  • [Presentation] High sensitivity group III nitride semiconductor based heterostructure field effect transistor type photosensors2013

    • Author(s)
      M. Iwaya, M. Ishiguro, M. Mizuno, K. Ikeda, T. Takeuchi, S. Kamiyama, I. Akasaki
    • Organizer
      The Collaborative Conference on Crystal Growth (3CG)
    • Place of Presentation
      Cuncun, Mexico
    • Year and Date
      20130610-20130613
    • Invited
  • [Presentation] モスアイ加工サファイア基板を用いた窒化物系LEDの性能向上検討

    • Author(s)
      曽和美保子, 北野司, 近藤俊行, 森みどり, 鈴木敦志, 難波江宏一,上山智, 岩谷素顕, 竹内哲也, 赤﨑勇
    • Organizer
      応用物理学会 SC東海地区学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi