• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

使い捨てが可能で環境に優しい尿糖計測システムの構築

Research Project

Project/Area Number 24360141
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

矢野 満明  大阪工業大学, 工学部, 教授 (40200563)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 一歩  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (40351457)
佐々 誠彦  大阪工業大学, 工学部, 教授 (50278561)
筒井 博司  大阪工業大学, 工学部, 教授 (00351453)
大松 繁  大阪工業大学, 工学部, 教授 (30035662)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords先端機能デバイス / 計測工学 / 電子デバイス・機器
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、生体液(尿)中の健康指標マーカを、「複数成分を同時に」、「その場で」、「連続して」、「短時間に」、「定量的に」検出できる、使い捨てが可能で、環境に優しい、糖尿病診療支援デバイスを提供することにある。その目的を達成するための研究に関して、平成26年度は以下の成果を得た。
1.ガラス基板上の酸化タンタルと酸化亜鉛の積層薄膜で作製した溶液ゲート型電界効果トランジスタ(SG-FET)で、溶液中の水素イオン、血糖(β-Dグルコース)、免疫グロブリンの夫々を特異的に検出し、これらの健康指標マーカのゲート表面への結合が可逆的な単分子層吸着であることを見出した。また、その結合速度定数と解離速度定数ならびに解離平衡定数を見積もり、試作した溶液分析センサが健康指標マーカの濃度増減に対して数10秒以内の時定数で可逆的に応答することを実証した。
2.さらに低コストでSG-FETを作製する方法として、ゾル・ゲル法による酸化亜鉛系薄膜の成膜を検討した。金属配線でゲート電位を印加する通常タイプではあるが、良好な変調特性と伝達特性を有するFETを実現した。
3.溶液の匂いが糖尿病の診断に有益であることに着目し、従来にないp型酸化物半導体セラミックスを用いた高感度ガスセンサを開発し、その検出特性を解析した。
4.SG-FETを集積化した溶液分析チップの実用的動作で重要となる、溶液から固形夾雑物を濾過するフィルタをマイクロピラーアレイで構成することに成功した。
5.検出特性の異なる複数のセンサ(今回は酸化物半導体セラミックスガスセンサを使用)を用いて、学習制御型ニューラルネットワークを用いた人工知能で、未知の液体の成分を同定するアルゴリズムを開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

単結晶シリコン製と同等の感度と安定性を有するのみならず、光照射に対するエラーが格段に少ない溶液ゲート電界効果トランジスタ(SG-FET)を作製し、ゲート絶縁膜上に選択的イオン吸着膜を固定化することにより、健康指標マーカを特異的に検出するセンサとして動作させた。また、その検出機構が可逆的な化学反応に基づくことを明らかにして、当該センサを繰り返し測定に供することができることを実証した。これは、実用上重要な成果である。また、さらに低コストな生産を可能とするゾル・ゲル法で作製する技術の目処をつけたこと、生体液を分析するマイクロチップで重要となる固形夾雑物の濾過フィルタをマイクロピラーアレイで構成することができたこと、溶液の匂いが重要な情報を与えることに鑑み匂いを高感度で選択的に検出するp型半導体セラミックスガスセンサを開発したこと、特性の異なる複数の半導体セラミックスガスセンサを組み合わせて、組成が未知の液体の種類を同定する学習制御型ニューラルネットワークを開発したこと、は課題達成に向けた着実な成果である。
一方、SG-FETによる血糖や免疫グロブリンの検出感度特性にバラつきが大きいのが現状でであり、定量的な測定結果の再現性が十分でない。このため、当初の目的であったSG-FETをセンサとするニューラルネットワークの構成に着手できていない。
以上を勘案して、当初計画から「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、課題を達成するために以下の各項目に関する研究を実施する。
1.ガラス基板上にスパッタリング法で堆積させた酸化タンタル/酸化亜鉛/酸化マグネシウム亜鉛の積層膜を加工して溶液ゲート型電界効果トランジスタ(SG-FET)を形成し、そのゲート絶縁膜表面に各種の感応膜を固定化して、水素イオン濃度、糖濃度、抗体(免疫グロブリン)濃度を検出する溶液分析センサを作製する。時間的余裕があればクレアチニン濃度あるいは尿素濃度の検出も試みるが、定量的な測定結果の再現性を高めることを優先する。
2.上記の溶液分析センサを集積化したマイクロチップを実現するための要素技術を開発する。特に、マイクロ流路での溶液輸送と混合方法とともに、高性能なフィルタの実現に注力する。
3.尿の匂いから健康状態を把握するために、ガス感度特性の異なる複数の半導体セラミックスセンサの開発と、その高感度化ならびに高速応答化を図る。
4.溶液分析センサやガスセンサの検出信号から健康状態の把握に有用な情報を抽出するために、学習制御型ニューラルネットワークによる3層構造アルゴリズムを開発する。定量的な測定の再現性に優れた溶液分析センサの開発が遅れている現状を踏まえ、ガスセンサを用いたニューラルネットワークの構築を優先して実施する。
平成27年度は研究の最終年度となる為、上記1~4を統合して、プロトタイプとなる測定システムを構築する。得られた研究成果は、国内外の学会で発表するとともに、専門学術雑誌の論文として公開する。

Causes of Carryover

2014年秋に予定していた海外で開催の国際会議への出張1件(旅費と参加費の合計45万円を予定)を勤務先大学の業務の都合で取り止めたこと、当初予定していなかった高額消耗品(半導体薄膜材料16万円程度、フォトマスク8万円程度)を購入したこと、によって発生した約21万円の差額を次年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2015年度秋に開催される国際会議で研究成果を発表するための出張経費(旅費と参加費の合計45万円を予定)の一部として使用する。

Remarks

http://www.oit.ac.jp/japanese/nanotech/project/archive.html

  • Research Products

    (18 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A potentiometric immunosensor based on a ZnO field-effect transistor2014

    • Author(s)
      K. Koike, K. Mukai, T. Onaka, T. Maemoto, S. Sasa, M. Yano
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 53 Pages: 05FF04(4頁)

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.05FF04

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Characteristics of a microbridge type MEMS sensor for the thermal conductivity measurement of gases by a steady state method2014

    • Author(s)
      K. Fujii, S. Muraoka, S. Omatu, M. Yano
    • Journal Title

      IEEE Explore

      Volume: なし Pages: 2頁

    • DOI

      10.1109/IMFEDK.2014.6867052

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Zinc Oxide Ion-Sensitive Field-Effect Transistors and Biosensors2014

    • Author(s)
      M. Yano, K. Koike, K. Mukai, T. Onaka, Y. Hirofuji, K. Ogata, S. Omatu, T. Maemoto, S. Sasa
    • Journal Title

      Physica Status Solidi (招待論文)

      Volume: A211 Pages: 2098-2104

    • DOI

      10.1002/pssa.201300589

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] (Zn1-xMgx)Cr2O4-TiO2系P型セラミックスガス感応素子の特性2014

    • Author(s)
      寺田二郎,平原陽介、大松 繁,佐々誠彦,矢野満明
    • Journal Title

      電気学会論文誌

      Volume: E134 Pages: 308-313

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.134.308

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] MgCr2O4-TiO2系P型半導体セラミックスのガス検出特性2014

    • Author(s)
      平原陽介,寺田二郎,大松 繁,佐々誠彦,矢野満明
    • Journal Title

      第31回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム講演論文集

      Volume: なし Pages: PS070(5頁)

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 熱線式マイクロブリッジMEMSセンサのガス検出特性2014

    • Author(s)
      藤井建多,村岡茂信,大松 繁,矢野満明
    • Journal Title

      第31回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム講演論文集

      Volume: なし Pages: PS057(5頁)

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ゾルゲル成膜した酸化亜鉛薄膜の乾燥温度依存性とTFT特性2015

    • Author(s)
      川上祐貴,大東隆文,尾形健一,前元利彦,佐々誠彦
    • Organizer
      第62回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] 酸化亜鉛系電界効果トランジスターを用いたグルコースセンサーの作製と評価2015

    • Author(s)
      池谷謙,小池一歩,広藤裕一,前元利彦,佐々誠彦,矢野満明
    • Organizer
      第62回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] MgCr2O4-TiO2系P型半導体セラミックスのガス検出特性2014

    • Author(s)
      平原陽介,寺田二郎,大松 繁,佐々誠彦,矢野満明
    • Organizer
      日本材料学会半導体エレクトロニクス部門,平成26年度第2回研究会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] ZnO Devices: Current and Future2014

    • Author(s)
      S. Sasa, M. Yano, K. Koike, T. Maemoto, K. Ogata
    • Organizer
      Asia Pacific Microwave Conference Workshop 2014
    • Place of Presentation
      Sendai
    • Year and Date
      2014-11-04 – 2014-11-07
    • Invited
  • [Presentation] MgCr2O4-TiO2系P型半導体セラミックスのガス検出特性2014

    • Author(s)
      平原陽介,寺田二郎,大松 繁,佐々誠彦,矢野満明
    • Organizer
      第31回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      松江
    • Year and Date
      2014-10-20 – 2014-10-22
  • [Presentation] 熱線式マイクロブリッジMEMSセンサのガス検出特性2014

    • Author(s)
      藤井建多,村岡茂信,大松 繁,矢野満明
    • Organizer
      第31回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      松江
    • Year and Date
      2014-10-20 – 2014-10-22
  • [Presentation] 骨格筋の培養とバイオアクチュエータへの応用2014

    • Author(s)
      宮本政典, 鳩間翔平, 高木空, 藤里俊哉, 筒井博司
    • Organizer
      第30回化学とマイクロナノシステム学会研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-10-02 – 2014-10-03
  • [Presentation] マイクロ構造を利用した白血球分離の試み2014

    • Author(s)
      藤内陽介,筒井博司
    • Organizer
      第30回化学とマイクロナノシステム学会研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-10-02 – 2014-10-03
  • [Presentation] ZnO溶液ゲート電界効果トランジスタを用いたバイオセンサの開発2014

    • Author(s)
      大仲崇之,池谷謙,小池一歩,広藤裕一,前元利彦,佐々誠彦,矢野満明
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [Presentation] Development of Multichannel Soft Tactile Sensors having Fingerprint Structure2014

    • Author(s)
      H. Tsutsui, Y. Murashima, N. Honma, K. Kobayashi
    • Organizer
      The 36th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • Place of Presentation
      Shicago, USA
    • Year and Date
      2014-08-26 – 2014-08-30
  • [Presentation] Characteristics of a microbridge type MEMS sensor for the thermal conductivity measurement of gases by a steady state method2014

    • Author(s)
      K.Fujii, S.Muraoka, S.Omatu, M.Yano
    • Organizer
      2014 International Meeting for Future of Electron Devices, Kansai
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      2014-06-19 – 2014-06-20
  • [Remarks] 大阪工業大学ナノ材料マイクロデバイス研究センター「プロジェクトの研究成果一覧」に記載

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi