2012 Fiscal Year Annual Research Report
地盤補強技術とジオシンセティックス耐浸食技術による地盤構造物の耐津波性能の向上
Project/Area Number |
24360195
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
Principal Investigator |
宮田 喜壽 防衛大学校, システム工学群, 教授 (20532790)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多田 毅 防衛大学校, システム工学群, 准教授 (50535490)
平川 大貴 防衛大学校, システム工学群, 講師 (40372990)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 地盤構造物 / 津波対策 / 地盤補強技術 / 耐浸食技術 / 性能設計 |
Research Abstract |
1.補強土構造物のリスクベースの設計法の高度化 地震・津波作用に対する構造物の設計はリスクベースで行う必要がある.本研究では地盤補強土構造物を対象に,常時・地震時(2011東北地震)の構造物のデータを数多く入手・整理してデータベース化し,設計の不確定性の定量化および考慮すべき破壊モードの抽出について成果が得られた. 2.地盤構造物に対する津波作用モデルの構築 東日本大震災においては甚大な津波被害が生じた.多くの津波研究者が東北沿岸域を中心に調査を行い,1000ヶ所以上で津波の遡上高さと遡上時の流速の推定に必要なデータが公表されている.これらをデータベース化し,地盤構造物に作用する津波作用力モデルの確立に必要な流体ポテンシャルエネルギーの遡上減衰モデルを構築した.また,数値解析で津波作用力の影響を評価するための解析モデルとして,粒子法で浅水方程式を厳密に解く方法について検討し,新しい解法を確立することができた. 3.耐津波作用を想定した補強土構造物の模型実験 中型実験水槽の整備を用い,津波作用方法,実験の模型寸法を決定するための予備実験を行った.また,浸食実験を行い,ジオシンセティックの耐浸食効果の評価法について検討し,一連の実験結果を作用流速-継続時間-浸食量関係としてチャート化することができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の骨子は,津波作用に対する模型実験の実施と設計法の確立であるが,当初の予定通りの成果が〓られており,それを4件の学術論文,15件の論文発表(うち3件は招待講演)で公開することができたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も,研究の骨子である津波作用に対する模型実験の実施と設計法の確立を継続的に実施する.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
津波作用を想定した模型実験に必要な装置・消耗品の購入と人件費,リスクベースの設計法を確立するための国〓調査費用,成果発表のための国内外出張に使用する予定である.
|