2013 Fiscal Year Annual Research Report
地盤補強技術とジオシンセティックス耐浸食技術による地盤構造物の耐津波性能の向上
Project/Area Number |
24360195
|
Research Institution | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
Principal Investigator |
宮田 喜壽 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, システム工学群, 教授 (20532790)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多田 毅 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, システム工学群, 准教授 (50535490)
平川 大貴 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, システム工学群, 講師 (40372990)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 地盤構造物 / 津波対策 / 地盤補強技術 / 耐浸食技術 / 性能設計 |
Research Abstract |
1.補強土構造物のリスクベースの設計法の高度化 地震・津波作用に対する構造物の設計はリスクベースで行う必要がある.本研究では,研究代表者が委員長を務める技術委員会での検討をもとに,地盤補強土構造物の信頼性解析と各種コストと環境負荷算定を組み合わせたリスクベースのライフサイクルコストの評価法の確立につながる解析技術を確立した. 2.地盤構造物に対する津波作用モデルの構築 昨年度構築した東日本大震災における津波の遡上高さと浸水深に関するデータベースに関して,データ数を1000地点から6000地点に拡張した.これをもとに昨年度構築した流体ポテンシャルエネルギーの遡上減衰モデルを様々な地形に適用し,その妥当性と適用限界を明らかにした.そして既存の津波作用力評価モデルと上記の減衰モデルを組み合わせることで,リスクベースの設計法に適用可能な新しい作用モデルを構築した. 3.耐津波作用を想定した補強土構造物の模型実験 長さ16mの水路を用いた中型実験水槽を実施し,津波エネルギー減衰効果の高い防潮堤の形状を明らかにすることができた.さらに,地盤改良とジオシンセティックを組み合わせた新しい耐浸食技術の有効性を検証することができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の骨子は,津波作用に対する模型実験の実施と設計法の確立であるが,当初の予定通りの成果が得られており,それを4件の学術論文,6件の学会発表(うち1件は招待講演),2件の図書で公開することができたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も,研究の骨子である津波作用に対する模型実験の実施と設計法の確立を継続的に実施する.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
購入を予定した物品の調達が間に合わなかったため,研究計画を変更した. 前年度購入を予定した物品を優先的に調達する.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Modern Design Codes of Practice - Development, Calibration, and Experiences. (eds P. Arnold, M. Hicks, T. Schweckendiek, B. Simpson & G. Fenton)2013
Author(s)
Bathurst, R.J., Allen, T.M., Miyata, Y. and Huang, B.
Total Pages
261-276 in Total 344 pages
Publisher
IOS Press
-