2014 Fiscal Year Annual Research Report
貧栄養・攪乱性土壌での窒素固定の特性把握と植物群落への影響評価及び管理指針の作成
Project/Area Number |
24360198
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
浅枝 隆 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40134332)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 樹林化予測モデル / 河道内植生 / 洪水 / 窒素収支 / 斐伊川 / 黒部川 / 樹林化 / 土砂輸送 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、当初の計画長所及び前年度に報告した今後の研究の推進方策に則って、植物動態の評価モデルを完成させ、河川管理に対する提言をまとめた。まず、植物動態評価モデルについては、次のようなモデルとした。大きく4つのモジュールを設定し、第一モジュールでは、洪水の時期と最高水位を与える。二つ目のモジュールは、前年度までに求めた、土壌粒径、土壌窒素濃度及び周辺樹木による陰の影響を考慮した草本類バイオマスを求める。三つ目のモジュールは、洪水時期と洪水位に応じた砂州上で樹木の定着比高、定着初期の樹木密度及びその後の自己間引きに伴う樹木密度の減少過程や生長に伴う樹高、胸高直径、バイオマス、樹幹幅等の変化を求める。また、生長時に経験する洪水に伴って、樹齢ごとの流失率を求める。最後に、四つ目のモジュールは、大気窒素負荷、窒素固定、草本類の生長・枯死・分解及び、樹木の生長及び落葉の分解に伴って、土壌の窒素収支を求め、窒素濃度の経時変化を求める。なお、洪水に伴う河床変動については、既に多くのモデルが提案されていることから、既存のモデルに結合できる形にした。次に、完成したモデルを、荒川、斐伊川、九頭竜川、黒部川に適用し、樹木や草本分布のシミュレーションを行い、観測によって求められていた結果と比較した。その結果、樹木や草本類の分布については、分割したメッシュのうち79-80%は正確に再現できることが確認され、樹木の樹齢の分布や草本類バイオマスについても、ほぼ正確に見積もることができることが示された。次に、このモデルを用いて様々な条件でシミュレーションを行い、植生繁茂が生じやすい河道断面形状、洪水条件等を求めた。さらに、全国規模で河川の樹林化の生じた原因として、移動可能土砂量の減少を仮定し、様々な条件でシミュレーションを行いこの影響を定量化した。以上をまとめ、河川管理における指針とした。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|