2012 Fiscal Year Annual Research Report
温暖化によって今世紀末までの我国三大湾に起こり得る最大級高潮と被害の予測
Project/Area Number |
24360199
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Aichi University of Technology |
Principal Investigator |
安田 孝志 愛知工科大学, 工学部, 教授 (10093329)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉野 純 岐阜大学, 工学研究科, 准教授 (70377688)
村上 智一 独立行政法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究ユニット, 主任研究員 (80420371)
下川 信也 独立行政法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究ユニット, 主任研究員 (40360367)
川崎 浩治 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (20304024)
小笠原 敏記 岩手大学, 工学研究科, 准教授 (60374865)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 高潮災害 / 台風災害 / 地球温暖化 / 高潮氾濫 / 被災限界 |
Research Abstract |
温暖化によって今世紀末までに三大湾に起こり得る最大級高潮とそれに伴う暴風雨・暴浪の発生条件・確率の解明に加え,これらによる建物等の被害の評価・予測を目的に研究を実施し,研究計画1.~7.の順に以下の成果を得て「研究発表」に記載する数多くの論文・国際会議等での発表を行った, 1.伊勢湾台風時の1959年9月の月平均大気・海洋場を「1959台強台風」の基本台風環境場とし,このときの台風が大阪湾および三河湾に最悪コースを通って直撃するよう,渦位進路偏差場を台風0918号時の月平均場にゆらぎを加えて導出した. 2.1.において導出した基本台風環境場と渦位進路偏差場を合成し,台風が三河湾に最悪コースを通る渦位基本環境場を創って,三河湾の高潮計算を行い,最大潮位偏差が既往最大の2.6mだけでなく計画潮位偏差2.75mをも大きく上回る3.4mに達することを見出した。 3.三大湾に来襲する台風の進路・強度に影響を与える黒潮の蛇行やその元になる海洋の二重旋回の不安定構造の解明を行った. 4.伊勢湾台風を最強台風と見なし,1.および2.で開発した手法を用いることにより,構築が可能となった. 5.4.で開発した「最強台風」の渦位環境場に加える熱力学的平衡台風の初期位置に変分を加えて高潮の最大潮位偏差の極大値を見出す渦位環境場の確定初期化を開発した。 6.東京湾周辺を対象に高潮・高波氾濫解析のための地理情報データベースの構築とモデル開発を行った. 7.暴浪・暴風雨を伴う高潮氾濫による被害評価と被災度を表す被災関数の予備的検討岩手県沿岸地域の街区スケールの建物被害調査と特性解析を行い,それを基に被災関数を導くためのMPS法による氾濫解析手法を開発した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の目的およびこれまでの成果を広く一般の方に知って頂くため,平成24年9月13日に蒲郡市民会館にて,代表者が主旨説明を行い,分担者が講師となる「愛知工科大学シンポジウムin蒲郡―三河湾に来襲する最大級台風・高潮・津波の予測―」を開催した.約500名の参加者を得,新聞およびテレビでも広く報道され,今後の成果に大きな期待が寄せられた.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の根幹となる三大湾それぞれの可能最大級高潮の予測手法が完成し,可能最大高潮の実体解明が進みつつあり,今後はこれらの高潮による氾濫と被害予測手法の開発が課題となる.氾濫解析については東京湾についで伊勢・三河湾でも実施したいと考えている.被害予測についても東日本大震災津波災害などの過去の被災事例を基に行う予定である.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度使用額は143,345円であり,研究推進に決定的役割を果たしているハイパフォーマンスコンピュータの維持関連に使用の予定である.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Improved Performance of Simulated Japanese Climate with a multi-model ensemble2012
Author(s)
Ishizaki, N.N., I. Takayabu, M. Ooizumi, H. Sasaki, K. Dairaku, S. Iizuka, F. Kimura, H. Kusaka, S. A. Adachi, K. Kurihara, M. Murazaki, K.Tanaka
-
Journal Title
Journal of Meteorological Society Japan
Volume: 90(2)
Pages: 235-254
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-