• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

多様化するパーソナルモビリティの共存性評価システムの開発と道路・エリアネジメント

Research Project

Project/Area Number 24360203
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

金 利昭  茨城大学, 工学部, 教授 (40205050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 英生  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (20166755)
吉田 長裕  大阪市立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20326250)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsパーソナルモビリティ / コンパティビリティ / 共存性 / 自転車 / セグウェイ / シニアカー / 道路再配分
Research Abstract

本研究は、交通手段の共存性を検討する上で最も必要とされているにもかかわらず研究蓄積の少ない共存性評価システムを開発し、これを用いてパーソナルモビリティの共存計画論を構築することを目的としている。本年度は、共存性分析システムの構築と共存代替案への適用を目的とし、以下の知見を得た。
第一に、自転車用に開発した共存性チェックリスト(Bicycle Compatibility Checklist)の基本構造はそのままパーソナルモビリティ用に転用することが可能であり、個別のチェック項目を該当するパーソナルモビリティの特性に応じて変更することで活用できることを確認した。その具体的な適用を図るため特殊自転車であるタンデム自転車とスポーツサイクルの走行特性に関わるデータを収集した。
第二に、WEB意識調査を実施し、このデータを用いてパーソナルモビリティの交通環境満足度と共存方策を検討した。この結果、高齢社会に伴って増加が予想されるシニアカーや新しい乗り物であるセグウェイなどのパーソナルモビリティの受容性は、歩道や車道のどちらにおいても高くはないこと等が判明した。
第三に、心拍変動を用いて異なるモード間のストレス分析手法を開発することを試みた。歩行者・自転転・自動車という異なる交通モードが混在する場合のストレスを検討した結果、異なる交通モードと混在している状況の方が、同一交通モードのみの状況よりストレスが大きいという結果が得られた。
第四に、以上を通じて、個別の共存性評価手法(共存性分析ツール 満足度分析 ストレス分析 PMCC)を再検討し、新しいパーソナルモビリティの共存条件を求める汎用的な共存性分析システムを確立するための準備を整えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目的1「多様化するパーソナルモビリティの挙動特性と共存性の論点を明らかする。」に対しては、セグウェイやタンデム自転車、スポーツサイクル、小型電動原付等に関する多くの知見を得ている。
目的2「新しいパーソナルモビリティの共存条件を求めるための汎用的な共存性分析システムを開発する」に対しては、個別の共存性評価手法(共存性分析ツール、ストレス分析手法)を精緻化することができたが、満足度分析やPMCCを合わせた汎用的な共存性分析システムの構築までには至っていない。この理由は、人々に全く認知されていない新しいパーソナルモビリティに関する意識調査(満足度分析)には限界があることによる。
しかし、概ね準備を終えた個別の共存性分析手法(共存性分析ツール、ストレス分析、PMCC)とWEB意識調査結果を組み合わせることによって、シニアカーやセグウェイ等の代表的なパーソナルモビリティに関しては、目的3「パーソナルモビリティの共存計画論を構築する」は可能と考えるため、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本年度は最終年度であるため、これまでの研究成果をパーソナルモビリティの共存計画論として総合的に取りまとめる。
具体的には、代表者が提唱してきた「共存計画論」と「道路構成コンセプト」に従って、以下を検討する。特に、歩行者・自転車・自動車に留意しパーソナルモビリティのために中速帯を活用する可能性を検討する。
(1)道路の断面と構造を、道路端(路型)を利用するタイプ、自転車道の一方通行化のタイプ、シェアードレーンのタイプ等に着目して検討する。
(2)ネットワーク構成の可能性を探るとともに、不可能な場合には利用エリアを限定することを検討する。特に、幹線・補助幹線・生活道路を利用したネットワークやエリア限定利用(Zione30等の生活道路を想定)などが考えられる。
(3)報告書として取りまとめる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度の目的であった汎用的な共存性分析システムの構築については、本年度継続して検討を行う予定である。このため、経費を節約して次年度へ回すことを考えた。
シニアカーなどのパーソナルモビリティの共存性を検討するための共存性実験における被験者謝金として使用する予定である。

  • Research Products

    (24 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 街路照明環境を再検討するための基礎的研究―照度と視認性の関係―2014

    • Author(s)
      松本隆太郎・金 利昭
    • Journal Title

      照明学会誌

      Volume: Vol.98、No.4 Pages: 190-193

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自転車レーンと自歩道の併用整備とその是非2014

    • Author(s)
      金 利昭
    • Journal Title

      土木計画学研究・講演集

      Volume: Vol.49 Pages: CD-ROM

  • [Journal Article] 車道型自転車通行空間における利用実態と意識の昼夜間比較分析ー国道463号線「埼大通り」をケーススタディとして2014

    • Author(s)
      金利昭・矢澤拓也
    • Journal Title

      土木計画学研究・講演集

      Volume: Vol.49 Pages: CD-ROM

  • [Journal Article] 心拍間隔を用いたストレス計測による自転車レーンの整備評価2014

    • Author(s)
      渋谷大地・金 利昭
    • Journal Title

      土木計画学研究・講演集

      Volume: Vol.49 Pages: CD-ROM

  • [Journal Article] ストレス計測手法を用いた歩行者・自転車・自動車混在時の走行環境評価に関する研究2013

    • Author(s)
      渋谷大地・金 利昭
    • Journal Title

      土木計画学研究・講演集

      Volume: Vol.48 Pages: CD-ROM

  • [Journal Article] 街路照明における照度と視認性に関する基礎的研究2013

    • Author(s)
      松本隆太郎・金 利昭
    • Journal Title

      土木計画学研究・講演集

      Volume: Vol.48 Pages: CD-ROM

  • [Journal Article] セグウェイの特性分析と共存条件に関する研究2013

    • Author(s)
      中根優仁・金 利昭
    • Journal Title

      土木計画学研究・講演集

      Volume: Vol.48 Pages: CD-ROM

  • [Journal Article] 自転車利用を促進する道路空間構成の提案, --- 多様な主体の「共存」を目指す行政の取組を後押し ---,2013

    • Author(s)
      山中 英生, 屋井 鉄雄, 金 利昭, 吉田 長裕, 鈴木 美緒 :
    • Journal Title

      道路

      Volume: No.867 Pages: 20-24(依頼論文)

  • [Journal Article] スポーツサイクル利用者の特性と増進に向けた施策2013

    • Author(s)
      中嶋悠人, 山中英生, 真田純子
    • Journal Title

      土木計画学研究・講演集

      Volume: Vol.47 Pages: CD-ROM

  • [Journal Article] 高齢者モビリティとしての電動バイクの道路交通状況への適合性に関する研究2013

    • Author(s)
      松尾涼平, 山中英生
    • Journal Title

      土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集

      Volume: Vol.19 Pages: 261~262

  • [Journal Article] 自転車利用空間における利用者の視線・挙動特性に関する実験的研究2013

    • Author(s)
      大川高典,吉田長裕
    • Journal Title

      土木学会論文集D3 (土木計画学)

      Volume: Vol.69,No.5 Pages: I_571~I_578

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イギリスにおける交通安全施策の推進~計画の義務付け,推進体制と技術支援,教育とトレーニング~2013

    • Author(s)
      吉田長裕,畑中克好
    • Journal Title

      道路

      Volume: 通巻869 Pages: 58~62

  • [Presentation] 街路照明環境を再検討するための基礎的研究―照度と視認性の関係―

    • Author(s)
      松本隆太郎・金 利昭
    • Organizer
      平成25年度照明学会全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] ストレス計測手法を用いた歩行者・自転車・自動車混在時の走行環境評価に関する研究

    • Author(s)
      渋谷大地・金 利昭
    • Organizer
      第48回土木計画学研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
  • [Presentation] 街路照明における照度と視認性に関する基礎的研究

    • Author(s)
      松本隆太郎・金 利昭
    • Organizer
      第48回土木計画学研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
  • [Presentation] セグウェイの特性分析と共存条件に関する研究

    • Author(s)
      中根優仁・金 利昭
    • Organizer
      第48回土木計画学研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
  • [Presentation] スポーツサイクル利用者の特性と増進に向けた施策

    • Author(s)
      中嶋悠人, 山中英生, 真田純子
    • Organizer
      第47回土木計画学研究発表会
    • Place of Presentation
      広島工業大学(広島県)
  • [Presentation] 高齢者モビリティとしての電動バイクの道路交通状況への適合性に関する研究

    • Author(s)
      松尾涼平, 山中英生
    • Organizer
      土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県)
  • [Presentation] 幹線道路沿い無信号交差点における自転車事故の分析

    • Author(s)
      竹中祥人,吉田長裕
    • Organizer
      第47回土木計画学研究発表会
    • Place of Presentation
      広島工業大学
  • [Presentation] 自転車利用空間における利用者の視線・挙動特性に関する実験的研究

    • Author(s)
      大川高典,吉田長裕
    • Organizer
      第47回土木計画学研究発表会
    • Place of Presentation
      広島工業大学
  • [Presentation] 諸外国における自転車施策の事例からわかること

    • Author(s)
      吉田長裕
    • Organizer
      公益社団法人 日本道路協会「自転車利用環境整備」に関する講習会(福岡)
    • Place of Presentation
      福岡建設会館
  • [Book] 自転車利用環境整備のためのキーポイント2013

    • Author(s)
      井上圭介,上坂克巳,大森高樹,大脇哲也,沖本洋人,兼岩孝,鹿野正人,神田祐亮,菊池雅彦,金利昭,小林寛,坂倉英一,佐々木雅夫,菅原宏明,鈴木美緒,高宮進,田村哲也,中野達也,野坂周子,橋本雄太,東智徳,福山邦之,本田薫,増田昌明,室永武司,柳橋則夫,山本彰,吉田長裕
    • Total Pages
      141(金:49、89-90、92、95、131、吉田:40、54、90)
    • Publisher
      日本道路協会
  • [Book] 道路交通環境のストレス計測に関する研究2013

    • Author(s)
      金利昭、鹿島茂、谷下雅義、石田眞二
    • Total Pages
      163(金:1-2、3-16、27-59、83-104、118-119、136-137)
    • Publisher
      公益社団法人日本交通政策研究会
  • [Book] 自動車交通研究 環境と政策20132013

    • Author(s)
      太田勝敏,杉山雅洋,福田大輔,伊藤海優,太田和博,今西芳一,根本敏則,金本良嗣,森本章倫,寺田一薫,中村文彦,林克彦,高田邦道,金成修一,冨田幸佳,柴田善明,高見淳史,矢部努,岩尾詠一郎,板谷和也,松原淳,毛利雄一,加藤一誠,橋本成仁,波間啓祐,浜岡秀勝,吉田長裕,大沢昌玄,大口敬,洪性俊,室町泰徳,小根山裕之,小竹忠,谷口正明
    • Total Pages
      107(吉田:58-59)
    • Publisher
      公益社団法人日本交通政策研究会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi