2012 Fiscal Year Annual Research Report
VLPsを用いた培養不可能なウイルスの浄水処理性評価
Project/Area Number |
24360211
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
松下 拓 北海道大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (30283401)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 佳彦 北海道大学, 大学院・工学研究院, 教授 (00173790)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 土木環境システム / 水質汚濁・土壌汚染防止・浄化 / ウイルス |
Research Abstract |
本年度は、ノロウイルスの膜ろ過における処理性を、遺伝子組換えで作成したノロウイルスVLPs(Virus-like particles)とimmuno-PCR法を組み合わせて評価することを目的として実験を行った。まず、ノロウイルスVLPsの高感度定量法として、従来のELISA法における発色部分をDNAタグに置き換え、抗原抗体反応の成立を定量PCR法によるDNAタグを定量することにより定量的に解析するimmuno-PCR法を構築した。この結果、従来のELISA法の定量下限であった10^8 VLPs/mL程度を、10^<5.7>VLPs/mL程度まで低下することに成功し、高感度化なノロウイルスVLPsの定量法を確立することができた。この手法を用いて、ノロウイルスの膜ろ過処理性を評価したところ、単独ではウイルスを除去できない孔径0.1μmのMF膜であっても、前処理として凝集処理を導入することで、ノロウイルスも他のウイルス(大腸菌ファージQβとMS2)も除去できることが分かった。凝集-MF膜処理におけるノロウイルスの除去率は4log以上であると推定され、この除去率は、分画分子量1kDaのUF膜と同程度であった。また、いずれの実験条件下でも、ノロウイルスVLPsの除去率は、QβとMS2の除去率より小さかったことから、ノロウイルスの膜ろ過処理性を、QβやMS2などの大腸菌ファージを用いて評価することは困難であると示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度はノロウイルスVLPsの高感度定量法の確立が目的であった。これに対し、immuno-PCR法により高感度定量法を確立できたことに加え、次年度に行う予定であった凝集-MF膜処理におけるノロウイルスの処理性についても検討ができた。よって、当初の計画以上に研究が進展していると判断された。
|
Strategy for Future Research Activity |
ここまでの研究で、ノロウイルスの浄水処理性を調べてきたが、全ての実験は札幌市藻岩浄水場原水を用いていた。 今後、ここで得られた結果を一般に拡張するため、様々な原水を用いた実験を行い、処理性を議論する予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本年度は実験の失敗が少なく、その分の資金を次年度の実験にて使用することができることとなった。次年度はこの資金を用いて、当初資金不足のため予定していなかった凝集剤濃度を段階的に設定する実験を行い、より深い考察を行う予定である。
|
Research Products
(9 results)