2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24360230
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
小檜山 雅之 慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (10333577)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 正樹 慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (10398638)
西 宏章 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (00365470)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 構造制御 / リスク評価 / 協調制御 / 地震防災 / 性能設計 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、建物と制振装置と建物内の機器の制振装置を協調的に動作させる効果的な手法の提案を目的としている。建物の制振装置は建物の応答抑制と同時に機器の損傷を防ぐ制御を行うことが可能であり、また、機器の制振装置も建物の制振装置の制御に関する情報を踏まえて制御することで制御性能を飛躍的に向上させることが期待できる。 2014年度では、まず理論の実証に関して、次のような研究成果があった。(1) 2013年度に開発したセンサの信頼度パラメータに基づき連続的にオブザーバの観測行列を変動させた耐故障制御を実現する理論について、震動台実験による有効性の検証を行った。(2) 複数の制振装置に対する協調制御手法の実証実験を震動台を用いて行い、その有効性を確認した。 次に理論の構築に関するものとして、次のような研究成果があった。(3) 2013年度に開発した被害確率を最小化する設計手法をスライディングモード制御に応用する検討を行った。(4) 高次モードで過減衰を生じる多自由度系の最大応答を予測する理論を構築した。(5) セミアクティブダンパの減衰特性を考慮した最適制御系設計の理論を構築した。 そして、通信システムの研究に関するものとして、(6) 災害に関するデータの扱いの標準化案を作成し、国際電気通信連合の部門の一つで通信分野の標準策定を担当する「電気通信標準化部門」ITU-Tのスマート・サステナブル・シティのフォーカスグループFG-SSCに提出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
通信の遮断や遅延があった場合の協調制御のロバスト性に関する実証実験が遅れているが、高次モードに過減衰がある多自由度系の最大応答の推定理論や被害確率を最小化する制御系設計法のスライディングモード制御への応用などで計画以上の研究の進捗が見られた。全体としては、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画どおり、実験・解析の両面の研究を研究協力者と連携して実施する。
|
Remarks |
学会発表の「福田美桜, 西宏章:個人の活動や嗜好を考慮したHEMSの構築,第43回日本医療福祉設備学会予稿集,病院設備 Vol. 56, No. 6, 2014年11月号(320号)」は,一般社団法人日本医療福祉設備協会の第43回日本医療福祉設備学会一般演題優秀発表賞を受賞。
|
Research Products
(14 results)