2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24360234
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加藤 信介 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00142240)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大岡 龍三 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90251470)
樋山 恭助 山口大学, 理工学研究科, 准教授 (10533664)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 室内環境 / 屋外空気環境 / 抗力 / 乱流生産 / 乱流散逸 |
Research Abstract |
本研究は、有害危険物質による健康被害の可能性を、居住空間のスケールから都市空間規模のスケールまでにおいて横断的にかつ一貫的に評価する手法を構築することを目的とした。 本研究では、流れ場の一特性である乱流状態が空気の混合促進作用を持つことに着目した。時間定常な空気環境にて障害物が移動する場合、障害物境界における流れの剥離により後流が乱流遷移する。本研究ではこの現象が、障害物が空気へ及ぼす仕事率(もしくは仮想的な仕事率)が、ほぼ等しく乱流へのエネルギー注入に費やされるという観点にのっとって乱流場を評価した。ここでいう障害物は歩行する人体や都市空間内の建物のことを支持しており、仕事率とは(人体の歩行速度×抗力)や、もしくは(周辺空気の速度×建築にかかる抗力)である。後者の場合は建物が静止しており、気流場が平均速度を持ち接近するため、実際には建物が気流へ仕事を行うわけではないものの、仮想的な仕事率を上述のように考えることで関係式を組み立てた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成24年度は不動実験による評価手法検証用データの取得を行った。風洞研究室内に障害物を設置し、その面における圧力分布を測定し障害物にかかる抗力を測定する。PIVによる二次元空間の乱流場計測を行うことでエネルギー生産を算定する。また換気効率の有効性を検証する為に検査空間から発生した物質濃度が希釈混合されるのにかかる時間の測定を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度は数値解析による仮説の理論的考察および定式化に取り組んだ。数値解析により実験データとの整合性を確認した。障害物の仕事率と乱流エネルギー生産及び散逸の関係性を定式化する、また既往の乱流生産と既往の研究で明らかにされている換気効率との間の定量的な関係を構築し、流れ場のスケーリングの手法を確立することを目標とした。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
風洞実験による評価手法の検証の分析に時間が必要。 次年度より、数値解析による仮説の理論的考察および、定式化を行う。
|