• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

光放射の視覚的・非視覚的作用の評価と固体照明環境デザイン

Research Project

Project/Area Number 24360237
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

古賀 靖子  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (60225399)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高雄 元晴  東海大学, 情報理工学部, 教授 (90408013)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords光環境 / 視覚 / 生体リズム / 固体照明 / 分光分布 / LED / 瞳孔反射 / 分光感度
Research Abstract

光放射の非視覚的作用の分光感度を求めるため、引き続き単色光に対する瞳孔反射測定を行い、データを蓄積した。光刺激中の縮瞳率に関する刺激応答曲線より導出した分光感度曲線は、単一の視物質の吸光度テンプレートでは表せない傾向にあった。また、加法性を検討するため、2つの単色光を組み合わせた光刺激に対する瞳孔反射測定を開始した。また、マウスにおいて、睡眠・覚醒に関係する脳の青斑核と縫線核のニューロンの分光応答特性を、c-Fosの発現を指標に検討した。縫線核は、短波長域の光入力に対して強い反応を示すのに対して、青斑核は、やや弱いながら長波長域の光入力に対して反応が最も強かった。これらの神経核は、いずれも概日リズムの光同調や睡眠・覚醒の調整に係わっていることから、特定の波長成分を増強した光源より、幅広い波長域の分光分布を有する光源の方が、これらの機能に及ぼす影響は大きいと考える。
グレア感覚の分光感度を調べるため、瞳孔反射測定システムの光刺激装置を用いて、グレア評価装置を作成した。グレアが問題となりやすい薄明視や暗所視の状態を想定し、460 nm~600 nmのうち6つの波長条件について小光源に対するグレア評価を行った。薄明視と暗所視のいずれの状態でも、短波長光にグレアを感じやすいことが得られた。しかし、540 nmより長い波長域では、グレア感覚に違いがなかった。小光源と視線との位置関係について、暗所視状態では視線から離れた小光源に対して、よりグレアを感じやすく、感度の高い杆体視細胞の影響が示唆された。
さらに、屋内作業場のVDT作業に好ましい空間の輝度分布に関する照明環境実験を行った。ディスプレイ画面に反射グレアが生じていない状態では、画面反射処理の有無に関係なく、室内表面の反射率を高くし、作業面照度は低めに設定するのが良いという結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

光放射の非視覚的作用に関する瞳孔反射測定や睡眠・覚醒に関する脳の神経核の免疫組織化学的実験では、データ収集と解析に多大な時間を要するが、地道に作業を進めている。グレア感覚の分光特性について主観評価による傾向を把握した。今後、さらに検討を進める。照明環境実験により視環境評価の観点から視作業に好ましい光環境条件を検討した。

Strategy for Future Research Activity

瞳孔反射データの収集と解析、睡眠・覚醒に係わる神経核の光応答データの収集と解析を継続する。グレア感覚に関する平成25年度の実験方法と条件を見直し、グレア感覚の分光特性と白色光における効果をさらに検討する。波長の異なる単色光を用いた照明環境の評価実験より、覚醒喚起の波長依存性の有無を検討する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 屋内照明環境の評価指標とJIS照明基準の現状・課題2013

    • Author(s)
      古賀靖子
    • Journal Title

      BE建築設備

      Volume: 64 Pages: 33-40

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Postnatal Photoenvironment Effect on Morningness-Eveningness in Asian Population

    • Author(s)
      Motoharu Takao
    • Organizer
      The 2nd ASEAN Sleep Congress
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thailand
  • [Presentation] LEDタスク・アンビエント照明の照明条件に関する考察

    • Author(s)
      宮城亜矢、古賀靖子
    • Organizer
      2013年度日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
  • [Presentation] 非イメージ形成の視覚に関する基礎的研究 その5 睡眠・覚醒に関わる背側縫線核の応答

    • Author(s)
      古賀靖子
    • Organizer
      2013年度日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
  • [Presentation] LEDを用いたマウス視覚ニューロンの分光感度測定システム

    • Author(s)
      西秋智博、明珍徹哉、坂本悠馬、古賀靖子、高尾元晴
    • Organizer
      平成25年度(第46回)照明学会全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
  • [Presentation] プレパルスインヒビションに対する光環境評価システムの開発

    • Author(s)
      坂本悠馬、明珍徹哉、西秋智博、古賀靖子、高尾元晴
    • Organizer
      '13SASインテリジェントシンポジウム
    • Place of Presentation
      東海大学(平塚市)
  • [Presentation] LEDアレイを用いた皮質下視覚神経核における分光波長感度特性評価システム

    • Author(s)
      明珍徹哉、坂本悠馬、西秋智博、古賀靖子、高尾元晴
    • Organizer
      '13SASインテリジェントシンポジウム
    • Place of Presentation
      東海大学(平塚市)
  • [Presentation] 非イメージ形成の視覚の分光感度に関する実験

    • Author(s)
      山下裕也、古賀靖子
    • Organizer
      2013年度第53回日本建築学会九州支部研究発表会
    • Place of Presentation
      佐賀大学(佐賀市)
  • [Presentation] Blue Light - A discovery of unconscious vision

    • Author(s)
      Motoharu Takao
    • Organizer
      SoA+D Lecture Series
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thailand
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi