2015 Fiscal Year Annual Research Report
室内空気中の浮遊微粒子を媒体とした新たな汚染メカニズムの解明と健康リスク評価
Project/Area Number |
24360242
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
鍵 直樹 東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (20345383)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
並木 則和 工学院大学, 先進工学部, 教授 (40262555)
柳 宇 工学院大学, 建築学部, 教授 (50370945)
東 賢一 近畿大学, 医学部, 准教授 (80469246)
諏訪 好英 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (10416836)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 室内空気質 / SVOC / エアロゾル / 吸着 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,室内空気環境における汚染メカニズムの解明として,室内空気環境における浮遊微粒子の存在に着目し,浮遊微粒子にその他の汚染物質,例えば準揮発性有機化合物(SVOC)や微生物などが付着し,浮遊微粒子を媒介にして室内環境中で移流する現象を想定して,実験的にその可能性の検討を行い,数値解析的にその挙動を解明することを目的とする。更に浮遊微粒子や各汚染物質単体では健康影響がないものの,このような現象によって引き起こされる健康リスクの増大の可能性についても検討を行うことにより,複合的な室内空気汚染機構について新たな展開を示すものである。 本年度は,ハウスダストに含有するSVOCについて,粗大粒子も考慮に入れ,チャンバー実験及び実大空間実験を行った。新たに粗大粒子発生システムを構築し,SVOCの粗大粒子への吸着試験を行った結果,従来の吸着モデル式とは異なる結果となり,空間中での滞留時間などを考慮に入れた検討の必要性が示された。実空間における空間中の粒子,ガス及びハウスダストの三態のSVOCの吸着について,環境条件を考慮に入れ,SVOCの分配に影響を与える項目について検討を行った。 以上の知見をもとに,既報モデルをより室内環境に適した評価が可能となるように検討・提案を行い,実測値と予測値の比較からモデルの妥当性について検証を行った。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|