2014 Fiscal Year Annual Research Report
浸水に伴う室内環境と健康への影響解明及び被害低減方策に関する研究
Project/Area Number |
24360243
|
Research Institution | National Institute of Public Health |
Principal Investigator |
大澤 元毅 国立保健医療科学院, 生活環境研究部, 主任研究官 (20356009)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鍵 直樹 東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (20345383)
長谷川 兼一 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (50293494)
柳 宇 工学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50370945)
東 賢一 近畿大学, 医学部, 講師 (80469246)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 住宅環境 / 水害 / 室内空気環境 / 健康影響 / ダンプネス |
Outline of Annual Research Achievements |
地球温暖化に伴う気候激化や治水力の限界から、各地で洪水(浸水)災害が頻発し、それに伴って住宅においても居住環境の被害の深刻化と健康影響の増加が懸念されている。一方、我国では省エネ性・居住性や耐震性の改善をめざした工法・設備・建材技術の革新が進み、断熱気密性をはじめとする諸性能は、目覚ましい進歩を続けている。しかし、これら技術革新や設計配慮は必ずしも防災を意図したものでなく、水害等の非常時には却って様々な被害を招く懸念が申請者らの調査研究により明らかになった。 本研究は,水害対策に係る技術動向、浸水時及びその後に生じる居住環境上の被害と居住者への健康影響について蓄積した知見を活用して、被害・健康影響メカニズムと関連する建築技術の影響を、実態調査と実験研究により明らかにし、評価と対策方法について提案を行うことを目的とする。 まず,水害のあった地域において,現場の実地調査を行い,浸水による住宅環境変化について床下及び室内の温湿度,化学物質及び微生物の空気環境項目について測定を行った。それと共に居住者に対する健康影響に関するアンケート調査を行い,浸水による住宅環境変化と健康影響要因との関係について検討を行った。 また,実モデル住宅において浸水実験を行い,浸水による基礎の湿気状況,室内における温湿度環境及び浮遊及び付着微生物を始めとする空気環境について測定を行うことで,水害の強度や継続時間の変化を加味して,浸水・乾燥過程をモデル化することで,数値解析を中心に住宅の浸水被害による室内環境の変化について,検討を行った。 これらを元に,浸水による室内環境悪化を低減する住宅仕様・部品及び復旧措置などの効果について検討を行った。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Indoor airborne, settled, and adhesive fungi in water-damaged houses after giant tsunami2014
Author(s)
Yanagi, U, Hiroshi Yoshino, Kenichi Hasegawa, Naoki Kagi, Kenichi Azuma, Naohide Shinohara, Asako Hasegawa, Haruki Osawa
Organizer
International Conference on Indoor Air Quality and Climate
Place of Presentation
Hong Kong
Year and Date
2014-07-07 – 2014-07-14