2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24360254
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
増田 達男 金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (70125095)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩見 達也 独立行政法人建築研究所, その他部局等, その他 (20370744)
永野 紳一郎 金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (40329371)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 津波火災 / 東日本大震災 / 水槽実験 / 縮尺地形 / 瓦礫流動 / 瓦礫堆積 / 海上火災実験 / 津波数値計算 |
Outline of Annual Research Achievements |
東日本大震災における気仙沼湾とその沿岸地域で発生した津波火災の解明を中心とする研究である。津波の遡上により倒壊した木造家屋の瓦礫の流動について、人工津波の発生装置を備えた大型水槽に縮尺地形を制作して再現実験した。主として模擬瓦礫の流動を測定したが、石油タンクが倒壊して流出した重油の流動も間接的に見たことになる。流動現象を定量的にとらえるために、PCによる自動トラッキング解析手法を用いた。その結果、遡上した津波の先端で瓦礫が次々に浮かび上がって集塊し、かつ進むことが明らかとなった。ついで、津波の到達線上で運搬エネルギーがゼロになり、引き波の際に集塊した瓦礫が置き去りとなって大量堆積し、残りが海上に引き込まれて漂流する状態をとらえ、それぞれの瓦礫量を測定した。被災時には、重油の流動も伴い、海上で瓦礫と混合して海上火災が発生し、冠水した市街地に堆積した瓦礫の延焼を誘発したことになる。別に、大型風洞に鉄製の水槽を設置し、重油を水面に浮かべて模擬瓦礫の燃焼実験を行った。その結果、風速と瓦礫の延焼速度の関係を測定するとともに、油面に着火すると激しく燃焼する現象がとらえられた。また、津波数値計算により求めた浸水範囲における瓦礫量を地理情報システムで算出した。さらに、瓦礫火災シミュレーションプログラムを作成した。以上によって、津波火災を予測するデータと手法を整えることができた。なお、歴史を含む国内外の津波火災情報を収集した結果、石油等の現代的燃料の普及が要因であることを明らかにした。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)