• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

金属ガラスの電子線イメージング

Research Project

Project/Area Number 24360260
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

平田 秋彦  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 准教授 (90350488)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords金属ガラス / 原子構造 / 電子顕微鏡 / 電子回折 / マッピング
Research Abstract

本研究の目的は、金属ガラスの原子構造マッピング法を開発することであり、今年度も昨年度に引き続き、オングストロームサイズの電子線を用いたディフラクションマッピングに焦点を置いた研究を行った。従来、ガラス構造の解析にはX線・中性子線回折法などの平均構造解析の手法が用いられてきたが、実際のガラス構造を明らかにするには局所構造の情報も必要であると考えられる。本研究では、オングストロームスケールの局所回折をマッピングすることにより、局所構造の空間分布を検討し、局所情報とマクロ情報を繋ぐことを試みている。昨年度の課題であったデータ取得時のドリフトの問題など、概ね解決できたため、今年度は比較的広い領域から良好な電子回折マッピングを取得できるようになった。具体的なサイズはおおよそ10nm×10nmである。この手法をバルク金属ガラス試料に応用するため、現時点で最高のガラス形成能を示すPd-Cu-Ni-P金属ガラス試料を入手し、電子回折マッピングの取得を試みた。マップ中には同方向の回折波を生じさせる1nm程度の領域が多く観察された。このような領域の構造を理解するため、第一原理分子動力学法を用いて作製した構造モデルとの比較検討を行った。分子動力学モデルから抜き出した原子数およそ50個の配列から得られた一連の電子回折パターンは、実験により得られたものと良い一致を示した。本手法によって、これまでより長範囲の局所構造について議論することが可能となってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の課題であった技術的な問題がクリアでき、良好な電子回折マップを広範囲から得られるようになったため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、電子回折マッピングをもとにした構造モデリングを引き続き行う。それと並行して深さ分解STEMマッピング法の開発も進める予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

端数の106円の用途がなく使いきれなかったため。
次年度予算と合わせて購入希望物品に使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Angstrom-beam electron diffraction of amorphous materials2014

    • Author(s)
      A. Hirata, M.W. Chen
    • Journal Title

      Journal of Non-Crystalline Solids

      Volume: 383 Pages: 52-58

    • DOI

      doi:10.1016/j.jnoncrysol.2013.03.010

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Geometric frustration of icosahedron in metallic glasses2013

    • Author(s)
      A. Hirata, L. J. Kang, T. Fujita, B. Klumov, K. Matsue, M. Kotani, A. R. Yavari, M. W. Chen
    • Journal Title

      Science

      Volume: 341 Pages: 376-379

    • DOI

      DOI: 10.1126/science.1232450

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オングストロームビーム電子回折による非晶質物質の局所構造解析2014

    • Author(s)
      平田秋彦、藤田武志、陳明偉
    • Organizer
      放射光・中性子によるセラミックス原子相関解析研究会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      20140317-20140317
    • Invited
  • [Presentation] STEM電子回折を用いた金属ガラスの局所構造解析2014

    • Author(s)
      平田秋彦、藤田武志、陳明偉
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第38回関東支部講演会
    • Place of Presentation
      日本女子大学
    • Year and Date
      20140308-20140308
    • Invited
  • [Presentation] オングストロームビーム電子回折による金属ガラスの局所構造解析2014

    • Author(s)
      平田秋彦、藤田武志、陳明偉
    • Organizer
      JAIST-SPring-8 連携講座シンポジウム
    • Place of Presentation
      北陸先端科学技術大学院大学
    • Year and Date
      20140304-20140305
    • Invited
  • [Presentation] 電子回折マッピング法を用いた金属ガラスの中範囲規則構造の検討2013

    • Author(s)
      平田秋彦、藤田武志、陳明偉、弘津禎彦、西山信行
    • Organizer
      日本金属学会 2013年 秋期講演大会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      20130917-20130919
  • [Presentation] 電子回折を用いたZr基金属ガラスの局所構造解析2013

    • Author(s)
      平田秋彦、藤田武志、陳明偉、弘津禎彦
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第69回学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪エキスポパーク
    • Year and Date
      20130520-20130522

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi