2014 Fiscal Year Annual Research Report
中性子散乱による蓄電池材料中の伝導原子の位置と動きの解明
Project/Area Number |
24360263
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
福永 俊晴 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (60142072)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野寺 陽平 京都大学, 原子炉実験所, 助教 (20531031)
森 一広 京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (40362412)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | イオン伝導物質 / 固体電解質 / 中性子散乱 / X線回折 / イオン伝導度 / 全固体電池 / 原子構造 / イオン伝導経路 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、蓄電池中の伝導原子の位置とその動きそして母相構造の時間変化を中性子散乱で詳細に観察し、モデリングを補助的に活用して明らかにすることを目的としている。本研究は全固体電池の創製を目指した基礎研究として位置づけ、固体電解質として超イオン伝導ガラスや結晶(準安定結晶を含む)(Li2S-P2S5系、Na2S-P2S5系、Li2S-P2S5-GeS2系、Li3xLa2/3-xTiO3系)の創製を行い、作製した試料の中性子散乱実験(回折、準弾性散乱)と放射光X回折実験を行い、リートベルト解析、PDF解析そしてリバースモンテカルロ法によるモデリングを行い、精度の高い3次元構造を求めた。さらに我々が新たに開発した改良型ボンドバレンスサム(BVS)法を用いて、リチウムの安定存在位置の明瞭化、そしてイオン伝導経路の視覚化に世界で初めて成功した。リチウムイオンの安定位置や準安定位置そして伝導経路の解明により、構造データからイオンの伝導しやすさを表すパラメータを導きだすことに成功した。これによって、得られたイオンの伝導しやすさパラメータはイオン伝導度における活性化エネルギーのイオン濃度変化と一致し、構造変化がもたらす物性変化を定性的であるが説明することに世界で初めて成功した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Development of SPICA, new dedicated neutron powder diffractometer for battery studies2014
Author(s)
M. Yonemura, K. Mori, T. Kamiyama, T. Fukunaga, S. Torii, M. Nagao, Y. Ishikawa, Y. Onodera, D. S. Adipranoto, H. Arai, Y. Uchimoto, and Z. Ogumi
-
Journal Title
J. Phys.: Conf. Ser.
Volume: 502
Pages: 012053(1-4)
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-