2014 Fiscal Year Annual Research Report
微量成分添加による有機溶媒浴からの電析アルミニウム膜の光沢化および高純度化
Project/Area Number |
24360308
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
平藤 哲司 京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (70208833)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土井 俊哉 京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (30315395)
三宅 正男 京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (60361648)
池之上 卓己 京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (00633538)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | めっき / 添加剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
ジメチルスルホン浴にトリエチレンテトラミン (TETA) を添加してアルミニウム電析を行うと、光沢のあるアルミニウム電析膜が得られるが、添加により電析膜が割れやすくなり、一部が基板から剥離してしまう。一方、ジメチルアミン塩酸塩 (DMACl) を添加してアルミニウム電析を行うことで、膜中の不純物濃度が低下し、膜の硬度が低下することが明らかになっている。したがって TETA と DMACl を添加し電析を行うことにより、光沢を持ち、かつ硬度が低いアルミニウム電析膜が得られることが期待される。そこで、ジメチルスルホン浴に TETA と DMACl の二つの添加剤を同時に添加して電析を行い、得られるアルミニウム膜の外観、反射率、微細構造、ビッカース硬度、不純物濃度に及ぼす影響を調べた。 TETA と DMACl の同時添加浴において、DMACl 添加量が少量の条件で、TETA 単独添加浴から電析された膜の反射率 (約 70%) を上回る反射率 (約 80%)を示す膜が得られた。さらに DMACl 添加量を増加させていくと、得られる膜の最高の反射率は低下する傾向があった。 また、電析膜中の Cl, S 濃度は、TETA を添加すると上昇したが、TETA と DMACl を同時に添加した場合、DMACl 添加量の増大とともに減少した。しかし、TETA と DMACl の同時添加浴から得られた膜の硬度は、DMACl 単独添加浴から得られた膜の硬度 (82Hv) よりもやや高い値 (約 100 Hv) を示した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|