• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

セシウムの選択分離が可能な固体酸の開発とそのモルフォロジー制御による分離の高速化

Research Project

Project/Area Number 24360324
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

向井 紳  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70243045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻野 勲  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60625581)
岩村 振一郎  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10706873)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords化学工学 / 反応・分離工学 / 環境技術 / 環境材料 / セラミックス
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である本年度は開発したマイクロハニカム状分離材およびその製造技術の改良を行うと共に、分離材の他用途への応用についても検討を行った。
分離材製造技術についてはラジアルフロー誘導可能な形状への成型法を改良し、問題となっていたクラックの発生を防ぐことに成功した。また新規な活性点を導入する技術についても検討を続けた。今回開発した一部の材料でセシウム捕捉に利用している12モリブドリン酸アンモニウムは12モリブドリン酸をアンモニアで中和することで得られているが、完全に中和せず、プロトンを残すことで、不溶性を維持しつつ、固体酸として利用可能であることを確認した。また、光触媒能を有する酸化チタンをマイクロハニカム状シリカに導入することに成功した。一方、セシウム捕捉能があるレゾルシノール樹脂については炭素化することで、有機物除去能を持たせることが可能であることを確認した。
新規な活性点を導入した一連のマイクロハニカム状分離材について、その性能を評価した。まず部分中和した12モリブドリン酸を導入した試料については、各種エステル化反応の触媒として利用可能であることを確認した。また酸化チタンを導入した材料については、基材となっているシリカの吸着能と光触媒能の相乗効果により、水中に微量存在する有機物を効率良く分解除去できることを確認した。炭素化したマイクロハニカム状分離材については、極低濃度で存在するフェノール等の有機物を高いスループットで処理可能であることを確認した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Development of a Novel Cesium Adsorbent Which Causes Minimal Hydraulic Resistance through the Immobilization of Prussian Blue Analogues in a Monolithic Silica-alumina Microhoneycomb2014

    • Author(s)
      向井紳、木村佳直、吉田誠一郎、荻野勲
    • Journal Title

      Chemical Engineering Transactions

      Volume: 42 Pages: 181-186

    • DOI

      10.3303/CET1442031

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヘテロポリ酸塩を固定化したマイクロハニカム状シリカによるセシウムの高速処理とその性能評価2015

    • Author(s)
      吉田誠一郎、岩村振一郎、荻野勲、向井紳
    • Organizer
      第24回化学工学・粉体工学研究発表会
    • Place of Presentation
      北見工業大学、北見市
    • Year and Date
      2015-01-31 – 2015-02-01
  • [Presentation] Ammonium Molybdophosphate を固定化したマイクロハニカム状シリカを用いた連続的なセシウム処理とその性能評価2015

    • Author(s)
      吉田誠一郎、岩村振一郎、荻野勲、向井紳
    • Organizer
      化学系学協会北海道支部 2015年冬季研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道大学、札幌市
    • Year and Date
      2015-01-27 – 2015-01-28
  • [Presentation] Continuous Cesium Separation Using a Silica Microhoneycomb Supporting Ammonium Molybdophosphate2014

    • Author(s)
      吉田誠一郎、木村佳直、荻野勲、向井紳
    • Organizer
      2014 AIChE Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Atlanta Marriott Marquis & Hilton Atlanta, Atlanta, U.S.A
    • Year and Date
      2014-11-16 – 2014-11-21
  • [Presentation] Analysis of the Residence Time Distribution of Substrate in Monolithic Carbons Having Honeycomb Structure Synthesized Using Ice Templating Method2014

    • Author(s)
      高橋峻平、佐藤慶孝、荻野勲、向井紳
    • Organizer
      The 23rd International Symposium on Chemical Reaction Engineering
    • Place of Presentation
      Centara Grand & Bangkok Convention Centre (BCC) at Central World, Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [Presentation] Silica Microhoneycomb Supporting Heteropoly Salts for Continuous Cesium Separation2014

    • Author(s)
      吉田誠一郎、木村佳直、荻野勲、向井紳
    • Organizer
      The 3rd Frontier Chemistry Center International Symposium
    • Place of Presentation
      北海道大学、札幌市
    • Year and Date
      2014-06-13 – 2014-06-14
  • [Remarks] 材料化学工学研究室研究室概要

    • URL

      http://mde-cp.eng.hokudai.ac.jp/outline.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi