2012 Fiscal Year Annual Research Report
自動車排ガス触媒の貴金属量低減に資するペロブスカイト型酸化物触媒に関する研究
Project/Area Number |
24360334
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
寺岡 靖剛 九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (70163904)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西堀 麻衣子 九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (20462848)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 触媒・化学プロセス / 大気汚染防止・浄化 / 自動車排ガス浄化触媒 / PM除去触媒 / 貴金属元素戦略 |
Research Abstract |
貴金属の代替および機能支援を可能にし,貴金属ミニマム/フリー化に資する貴金属-ペロブスカイト同時担持触媒,貴金属組成傾斜(コア-シェル)型粒子触媒などのペロブスカイト触媒に関する研究を,「構造・機能設計」と「ナノ・メソ制御合成」を戦略として推進し,以下の成果を得た。 〔貴金属/ペロブスカイト共担持触媒〕乾式含浸(IW)法でアルミナの細孔内にLaMnO_3とPdを共担持することによりPdのみを担持した触媒に比べて高いNO-CO反応活性を示し,貴金属低減触媒として可能性を示すとともに,種々のキャラクタリゼーション手法を駆使し,LaMnO_3の共存によりPdの酸化状態が安定化されることで触媒活性が向上することを見出した。また,IW法で調製したLaMnO_3/CeO_2が排ガス浄化の鍵反応の一つであるNOのNO_2への酸化反応に対してPt/Al_2O_3触媒に迫る高い活性を示すことを見出した。本研究項目の成果は,査読付き論文1編,口頭発表3件である。 〔貴金属固溶ペロブスカイト触媒〕LaFeO_3/PdO混合物のボールミルによるメカノケミカル反応,Sr_<2-x>La_xMnO_4とPd^<2+>とのイオン交換/焼成プロセスによりPd固溶ペロブスカイトが合成できることを明らかにした。何れも貴金属量低減が可能な新規なコア-シェル型粒子合成法であり,その合成過程をXAFS等のより詳細に追跡した。本研究項目の成果は,口頭発表2件である。 〔ディーゼルパティキュレート(PM)除去用ペロブスカイト系触媒〕PM除去活性成分であるKを安定にペロブスカイト中に固溶させる方法として,見かけ2価になるK^+/La^<3+>ペア固溶法を設計・開発し,Ba_<1-x>(K/La)_xTiO_3において,通常は溶出する熱水処理に対しても安定にK^+イオンを固溶できることを明らかにした。本研究項目の成果は,口頭発表4件である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究対象としている「貴金属/ペロブスカイト共担持触媒」,「貴金属固溶ペロブスカイト触媒」及び「ディーゼルパティキュレート除去用ペロブスカイト系触媒」の何れに対しても,ほぼ平成24年度の研究実施計画通りに進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画通りに推進する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成24年度の研究の効率化、節約化等により139,742円の繰越金が発生した。これは25年度の物品費に組み込み有効に活用する。 平成24年度からの繰越金を含んだ直接経費5,939,742円のうち、旅費として500,000円、物品費として5,439,742円(50万円以上の備品費3,601,500円を含む)を使用する予定である。
|