• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光クエンチ解消原理に基づく生物計測の新展開

Research Project

Project/Area Number 24360336
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

上田 宏  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (60232758)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsバイオセンサー / 蛍光消光 / バイオイメージング / バイオチップ
Research Abstract

1.ライブラリからの各種一本鎖抗体(scFv)の取得
抗体チップ作成のため,抗原添加によってより蛍光が高まる(Q-bodyとして性能の高い)組換え抗体断片の取得を試みた。このため,CDRに変異を加えたscFvライブラリを作製し,ファージ提示法を用いて抗原BGPで選択することにより,抗原特異的に結合する抗体断片を得た。得られた抗体断片について,備品として購入したタンパク質パーソナルアッセイシステムBLItzを用いて抗原結合能の定量的・速度論的解析を行い,高い結合能を示すクローンにつき,それらをQuenchbody化して性能を評価した。
2.診断用プロテインチップの構築
BGP認識Fab型Q-bodyをビーズに固定し,これを顕微鏡観察することにより,抗原依存的な蛍光上昇が検出できた。次にVitamine D3を添加し分化誘導するとBGPを産生するU2OS細胞を用いて,これに Q-bodyを添加し直ちに蛍光顕微鏡観察を行ったところ,分化誘導を行った場合のみに細胞内外で顕著な蛍光が観察された。今後この知見をもとに,アルブミン,がん抗原などで同様の検出を試みる。またこれらのビーズをスライドガラス上に配置することで,チップとして具体化する。
3.抗体以外のタンパク質のQ-body化
モデル結合タンパク質として免疫抑制剤ラパマイシン結合タンパク質ペアFKBP12-FRBを一本鎖化したものを用い,無細胞タンパク質合成系を用いてこれらのN末に蛍光色素を導入した。この結果,複数のコンストラクトと色素のペアでラパマイシン依存的な蛍光強度上昇を確認でき,ラパマイシンセンサーの構築に成功した。これについて蛋白質科学会でポスター発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

抗体選択については本年度はFabからscFvの選択に変更し,より応答性の高い抗体を選ぶ方向に若干の方針転換を行ったが,抗体以外の結合タンパク質での結果も出ており,概ね計画通り進んでいると判断している。

Strategy for Future Research Activity

抗体選択に関しては,現状では大規模ライブラリの構築と選択には技術的困難が伴うことから,目標を既存の抗体の応答性向上に変更し,更に複数の抗体で選択を試みる。また新たに,最近報告されたタンパク質のN末標識法を応用した,既存の抗体を用いたQ-body構築の可能性についても検討する。チップの具現化に関しては,アレイヤーと読み取り機が調達できればこれらを用いるが,それまでは384ウェルプレートでの測定,Quantusでの測定,ウェル印刷スライドガラスの顕微鏡観察等で微量蛍光測定における感度を評価する。得られた結果については,順次学会発表ならびに論文発表を行っていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度に予定していた試薬の納入が次年度になったため,そのための費用を残した。
納入予定の試薬(蛍光色素)を用いて,より応答性の高いQ-body構築の可能性を探る。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Ultra Q-bodies : quench-based antibody probes that utilize dye-dye interactions with enhanced antigen-dependent fluorescence2014

    • Author(s)
      R. Abe, H.J. Jeong, D. Arakawa, J.H. Dong, H. Ohashi, R. Kaigome, F. Saiki, K. Yamane, H. Takagi and H.Ueda
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 4 Pages: 4640

    • DOI

      10.1038/srep04640

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improved protein-protein interaction assay FlimPIA by the entrapment of luciferase conformation2014

    • Author(s)
      Y. Ohmuro-Matsuyama, Y. Hara and H. Ueda
    • Journal Title

      Anal. Chem.

      Volume: 86 Pages: 2013-2018

    • DOI

      10.1021/ac403065v

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protein-based open sandwich immuno-PCR for sensitive detection of small biomarkers2013

    • Author(s)
      S. Hasan, J. Dong, Y. Hara, Y. Morizane, F. Shibasaki and H. Ueda
    • Journal Title

      Anal. Sci.

      Volume: 29 Pages: 871-876

    • DOI

      10.2116/analsci.29.871

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A protein-protein interaction assay based on the functional complementation of mutant firefly luciferases2013

    • Author(s)
      Y. Ohmuro-Matsuyama, K. Nakano, A. Kimura, K. Ayabe, M. Ihara, T. Wada and H. Ueda
    • Journal Title

      Anal. Chem.

      Volume: 85 Pages: 7935-7940

    • DOI

      10.1021/ac4016825

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Open-sandwich immunoassay for sensitive and broad-range detection of a shellfish toxin gonyautoxin2013

    • Author(s)
      Y. Hara, J.H. Dong, and H. Ueda
    • Journal Title

      Anal. Chim. Acta.

      Volume: 793 Pages: 107-113

    • DOI

      10.1016/j.aca.2013.07.024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新規蛍光免疫測定素子(Q-body)による各種分子の迅速・簡便な検出法2013

    • Author(s)
      阿部 亮二,大橋 広行,上田 宏
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 31 Pages: 2153-2157

  • [Presentation] 理想のイムノアッセイを目指して~新規蛍光免疫素子Q-bodyの開発と応用

    • Author(s)
      上田 宏
    • Organizer
      第11回バイオ計測・試薬研究会
    • Place of Presentation
      京都市産業技術研究所
    • Invited
  • [Presentation] 発光酵素の反応分割による迅速高感度な相互作用検出系の開発

    • Author(s)
      上田 宏
    • Organizer
      日本生物工学会第65回大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Invited
  • [Presentation] 抗原結合により光る蛍光標識抗体断片Quenchbody (Q-body)の開発

    • Author(s)
      上田 宏,阿部 亮二,ジョンヒジン,荒川 大,山根 亨介,高木 広明,芳坂 貴弘
    • Organizer
      第13回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      鳥取
    • Invited
  • [Presentation] 大腸菌を用いた新規蛍光免疫センサーQuenchbodyの構築と細胞イメージングへの応用

    • Author(s)
      ジョンヒジン,荒川 大,董 金華,上田 宏
    • Organizer
      生物発光化学発光研究会第30回学術講演会
    • Place of Presentation
      東京工業大学蔵前会館
  • [Remarks] 研究業績

    • URL

      http://www.ueda.res.titech.ac.jp/pubs/pubs.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi