2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24360347
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岩崎 晃 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40356530)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | データ融合 / ハイパースペクトル / マルチスペクトル / リモートセンシング |
Research Abstract |
地表面が比較的少ない物質から成り立っているという事前知識に基づいて、非負値行列因子分解とミクセル分解を核として、ハイパースペクトルセンサデータを地表面物質とその含有率に分離した。物質と含有率の積を足し合わせたものが観測されるスペクトルとなる線形モデルにより、物質と含有率を逆推定する混合分離のアルゴリズムおよびソフトウェアを完成させるとともに、非線形性が存在する場合への適用方法を見出した。2つのセンサデータを融合する際に必要となる、装置関数推定を行い、光学収差に起因する点像分布関数およびスペクトル応答関数について、実測データに基づいて推定する手法を開発した。これは、2つの装置間の関係を最適化問題として定式化するものであり、ハイパースペクトルセンサを用いて、マルチスペクトルセンサの特性を校正することにつながる。実験室のハイパースペクトルセンサとマルチスペクトルセンサに対して適用して屋外撮像実験を行うとともに、軌道上で運用中のHyperionセンサとASTERセンサに対して問題を適用し、解像度の向上に成功した。航空機実験のために、搭載可能な装置の選定および配置の検討を行うとともに、信号系や電源系の設計を行った。安全審査を通過するために必要な事項をピックアップし、搭載に必要な準備を行った。マルチスペクトルカメラについては二次元センサ型とラインセンサ型を検討し、両者が搭載できるような構成を見出した。カメラ群を搭載する架台を製作し、平成25年夏季に実験を行える見通しを得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
物質・含有率分離の研究においては、対象物体の非線形性も考慮した理論構築にまで、装置関数推定の研究では衛星搭載センサの特性推定までの成果が得られており、ソフトウェア面は極めて順調に進捗している。 ハードウェア面ではセンサの装置関数取得実験や地上撮像実験において良好な結果が得られており、航空機実験については、特性の明確な研究室所有装置を搭載して実験を行う準備が完了しつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度に予定していた航空機実験は平成25年度に変更したが、安全審査をきちんと行って、特性の明確な観測機器を搭載するためである。また、植生の変化が大きい時期に観測を行える点でも有利であると考える。 理論的には計画を上回る進捗を示しているので、今後は実測結果と理論解析の結果を比較しつつ、実用的な手法を確立する予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成24年度に航空機実験を計画していたが、航空機搭載のための安全審査や航空機の確保の問題から平成25年度に先送りすることとした。当初計画でも可能性が高い案件として、対応案を提出済みの事項である。 当該助成金は、平成25年度に航空機実験および搭載に必要となる諸経費として使用する。このことにより、特性が明確な当該研究室のハイパースペクトルカメラを搭載できるため、高精度の実験が期待される。
|