2016 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of Dependency of Ejecta due to Hypervelocity Impact on Impact Angle/Temperature and its International Standardization
Project/Area Number |
24360351
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
赤星 保浩 九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (60222519)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西田 政弘 名古屋工業大学, 工学研究科, 准教授 (60282828)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 航空宇宙環境 / 微小宇宙ごみ / 超高速衝突 / 二段式軽ガス銃 / 画像処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
増加の一途を辿っている宇宙ごみの増加割合を低減させるため、各国が対策を取りつつあるが必ずしも効果が上がっていない。そこで、国際標準化機構(ISO)を通じて抑制する動きがあり、ISO11227が平成24年9月15日に制定され、5年後に見直し時期を迎える。本研究では、日本が主導して同規格案を修正し、日本の宇宙開発の妨げにならないよう配慮しつつ、宇宙環境保全活動へ貢献するような規格案に改正することを目的とした。ISO11227の見直し時期(平成29年9月前後)に、斜め衝突を標準試験の一つとして追加し、さらに温度依存性確認試験を追記できるようにする。加えて、宇宙材料としてマグネシウム合金の使用の可能性とイジェクタ評価実験を実施した。 (1)30度から60度の斜め衝突実験のデータ数を増やすことで、斜め衝突実験が実施可能であることを示すためのデータを集積した。 (2)熊本大学が開発したマグネシウム合金を宇宙材料として使用可能かどうか、超高速衝突の観点から評価を行った。今年度も、マグネシウム合金の厚板に対して超高速衝突時に発生するイジェクタに着目し、ISO11227に準拠する形でイジェクタ評価を実施した。アルミニウム合金に比べて微細なイジェクタが多数発生し、イジェクタ数という観点で考えると、アルミニウム合金よりも大きくなる傾向があり、宇宙材料として今後どのように活用するかは、広く議論していく必要があると言える。 以上の研究内容を、ISOの規格検討会議、衝撃波シンポジウム等に参加し、他研究者と意見交換を行った。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Presentation] Ballistic Experiment of LPSO-type Magnesium Plate Target2017
Author(s)
Masahiro Nishida, Fumiya Kodama, Koichi Hayashi, Yasuhiro Akahoshi, Kazuyuki Hokamoto, Tsuyoshi Mayama, Michiaki Yamasaki, Yoshihito Kawamura
Organizer
31th International Symposium on Space Technology and Science
Place of Presentation
ひめぎんホール(愛媛県松山市)
Year and Date
2017-06-03 – 2017-06-09
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-