2014 Fiscal Year Annual Research Report
蛍光観測法を用いた海底熱水鉱床の現場観測技術の開発
Project/Area Number |
24360365
|
Research Institution | National Maritime Research Institute |
Principal Investigator |
篠野 雅彦 独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 主任研究員 (00392689)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 譲司 独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (00586703)
中島 康晴 独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (30344237)
古島 靖夫 独立行政法人海洋研究開発機構, その他部局等, 研究員 (90359159)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 深海 / 観測 / 蛍光 / レーザー / LED / 生物調査 / 鉱物調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
海底熱水鉱床は、豊かな深海生態系や鉱物開発等が注目されている領域であるが、深海での現場観測技術は未だ不十分である。本研究は、紫外線(UV)励起蛍光観測法を深海調査に適用し、海底熱水鉱床付近の現場観測の高効率な調査技術の確立を目的とする。このため、以下の3つの研究項目に従って、深海用UV-LEDライト及び紫色レーザー励起分光計を開発し、既存の遠隔操作無人探査機(ROV)に搭載して、海底熱水鉱床での観測を実施した。 ①装置開発:波長385±5nmの深海用UV-LEDライトを製作し、ROV「ハイパードルフィン」搭載仕様に調整した。また、波長405nmの深海用紫色レーザー励起分光計を製作した。さらに、小型ROV「Video Ray」搭載仕様として、浅海でのビデオ撮影仕様に改造した。 ②性能評価:浅海用紫色レーザー励起蛍光ビデオ撮影装置について、屋内水槽の水中において、プラスティック製疑似サンゴ(蛍光剤入)をターゲットとして、距離10m程度まで蛍光イメージが撮影できることを確認した。また、実験室内において、紫色レーザー励起分光計により、水中に設置した玄武岩と石灰岩の区別が可能であることを確認した。 ③現場観測:O.R.E.社所有小型ROV「Video Ray」に浅海用紫色レーザーを搭載し、昼間に薄光層(水深~40m)の造礁サンゴの紫色励起蛍光撮影を行った。水深40m程度では太陽背景光があり、サンゴ蛍光を確認できる観測距離は、数10cm程度以内であった。また、JAMSTEC所有ROV「ハイパードルフィン」に深海用UV-LEDライトを搭載し、深海熱水フィールド(水深990m)の深海底生物群のUV励起蛍光撮影を行った。これにより、ゴエモンコシオリエビ、オハラエビ、シンカイヒバリガイ等の生物種によって蛍光色が異なることが確認でき、蛍光色が深海生物群の画像判別に有効であることが示唆された。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
現在、本研究から派生し検討中の新技術について、海技研から特許出願を検討中。
|