2014 Fiscal Year Annual Research Report
低品位廃熱を用いた低硫黄バイオ重油の製造技術開発と安定・安全利用技術の構築
Project/Area Number |
24360377
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
倉持 秀敏 独立行政法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 室長 (50353537)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大迫 政浩 独立行政法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, センター長 (00260266)
前田 光治 兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00264838)
福井 啓介 兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50047635)
小林 潤 工学院大学, 工学部, 准教授 (60314035)
鈴木 剛 独立行政法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 研究員 (70414373)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | バイオ重油 / トラップグリース / 融液晶析 / 相平衡 / バイオアッセイ / エンジン燃焼試験 / 環境負荷低減 |
Outline of Annual Research Achievements |
バイオ重油の精製技術(高融点飽和脂肪酸類の除去)の開発では、理論化を含めた成果を踏まえて回転冷却管式融液晶析により、バイオ重油から飽和脂肪酸類を晶析分離した。どの条件においても飽和脂肪酸類の晶析に成功したが、精製バイオ重油中の飽和脂肪酸類の比率に大きな変化は無かった。精製後の比率を低下させて実証ステージへステップアップするためには、更なる現象解明と理論化が必要とされる。 バイオ重油とA重油との混焼利用の検討では、バイオ重油とA重油の混合系の液相線(完全に均一に液化する温度)に関する測定データを増やし、バイオ重油の組成が液相線に与える影響を把握した。その結果、バイオ重油の混合比が20%程度であればどんな組成でも室温で液化できると考えられた。また、A重油とバイオ重油の混合物を試験に供し、混合物はA重油規格のすべての項目を満足できる可能性が示唆された。一方、他の重油代替であるバイオオイルとの混焼利用も検討した。バイオオイルは化石燃料と完全相溶しないが、バイオ重油を良溶媒として利用することで完全相溶できる可能性を実験的に確認した。 バイオ重油の安全性評価については、高ハザードPAHsを選択的に検出・評価するバイオアッセイ/化学分析統合評価法を開発してバイオ重油5試料に適用し、バイオアッセイによって高ハザードPAHsをスクリーニング及び包括評価できることを確認した。 昨年度の混焼実験よりもバイオ重油の混合比率を増やして(20%、50%)、小型ディーゼルエンジンを用いて混合燃料を燃焼させて排ガス中の大気汚染物質等の濃度を分析した。バイオ重油の混合比率を増やすと、一酸化炭素、NOx及びSO2の濃度が減少し、燃焼状態が向上するとともに、大気汚染物質が削減される結果となった。すべての結果を踏まえて、環境負荷を低減しつつ実用可能な混焼条件を提示した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(12 results)