2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24360398
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
原 一広 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00180993)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 海中ウラン / ゲル / 捕集 / 吸着 / アミドキシム基 / アクリルアミド / レアメタル / ラジカル共重合 |
Outline of Annual Research Achievements |
引き続き、ppbレベルで存在する海中ウラン捕集を海中の条件(高濃度の他元素が共存)下で実用化の為、吸着性の評価を行った。微量元素濃度下で再現性確保為に繰り返し測定により吸着特性を調べた結果、日単位でmmオーダーという吸着層のゲル内部への遅い進行が観測される場合もあり、シート化や穴などの構造化が必要であることが分かった。最終年度は捕集材としての利用運用をを踏まえつつ、上記を含めた安定性の向上を進めた。具体的には、アクリルアミドを含むゲルのシアノ基をアミドキシム化する際、アクリルアミドの加水分解による脆弱化がシート化や構造体作製する際の障害となると予想された為、加水分解が起こりにくいメタクリルアミドをゲルの骨格として導入する事を検討した。その際、当初、アクリルアミドに比べゲル化が難かった為、促進剤添加、真空引きによる溶存酸素の除去、DMSO等による溶媒調整も行ッタ結果、良好な条件を決定できた。メタクリルアミドを含むゲルではアミドキシム化で脆弱化が見られなかった為、アクリルアミドの加水分解による脆弱化が示唆された。作製したメタクリルアミド捕集材の捕集効率を調べたところ、アクリルアミドより高い値が示された。これは、脆弱化が防がれたことにより、より多くの官能基が捕集材中に残ったことや、メタクリルアミド自体の作用が考えられる。今後まだ明らかになっていない点についての研究が必要であるが、以上のように、本研究課題によってゲル捕集材の実用化に目処がついた。他にもアミドキシム基以外の官能基としてクラウンエーテル、サリチル酸、DMAPAA、スチレンスルホン酸他を組み込んだもの、さらには生物由来物質をガンマ線重合したゲル捕集剤などで多様な元素に対する吸着特性、官能基の濃度、架橋密度や架橋の仕方などに対する吸着性の変化など多くの知見を得た。これらの成果は今後も論文や学会講演で発表する予定である。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)