2012 Fiscal Year Annual Research Report
分布停滞および拡大に関わる進化的要因:チョウ類を用いての検証
Project/Area Number |
24370005
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
河田 雅圭 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (90204734)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 分布拡大 / 生物多様性 / チョウ / 進化 |
Research Abstract |
停滞している種(チャバネセセリ、コジャノメ、日影)、分布を拡大している種(ウラギンシジミ、ツマグロヒョウモン、キタキチョウ、ヤマトシジミ、モンキアゲハ)について、さらに、境界領域と関東地方でのサンプリングを行った。 また、過去にサンプルした標本を持ち、AFLP断片多型の再解析を行い、遺伝的集団構造の解析を実施した。また、さらに、3つの異なる方法(BayeScan, DFIST, SAM)によって、自然選択を受けている座位の検出を行った。停滞しているコジャノメで、集団間の遺伝的構造がみられ、集団間の遺伝子流動が少ないことが示されたが、他の種では、集団間の顕著な構造はみられなかった。また、DFISTによって、8から70の座位が、BayeScanによって、0-20座位の自然選択を受けている座位が検出された。両者の方法で共通に推定された座位は0-12座位で、特に拡大種であるヤマトシジミで多く検出された。また、SAMにより、気温などと相関する遺伝子座の検出を試みた。特に、キタキチョウで、暖かさ指数と相関する座位が2座位検出された。 24年度に採集した標本をもとに、RAD-seqによるSNP変異検出の方法確立を試みた。そのために。キタキチョウ,コジャノメ、ヒカゲチョウ、ヤマトシジミの複数集団のサンプル180個体を用い、ゲノム抽出、DNAの断片化を行い、次世代シークエンサーによりpared-endで断片の解読を行った。3月に解読が終了し、SNP解析に取りかかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
AFLPの断片の配列解析は、できなかったが、新たな方法により自然選択の検出を行い、候補座位を検出することができた。また,RAD-seqの準備を開始し、実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
キタキチョウ以外の種についても、RAD-seqを進め、SNPマーカーを作成し、自然選択を受けている遺伝領域探索をすすめる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
RAD-seq解析には、時間とバイオインフォの知識が必要であり、本年度集中的に解析するための研究補助員雇用の費用として用いる計画である。
|