2014 Fiscal Year Annual Research Report
分布停滞および拡大に関わる進化的要因:チョウ類を用いての検証
Project/Area Number |
24370005
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
河田 雅圭 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90204734)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 分布境界の進化 / 温暖化による生息域変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、東北を北限とし、分布を北上させず停滞している3種と、北上している4種を用い、ゲノムワイドなSNPを検出するMIG-seqにより、分布境界集団と分布内集団での遺伝的変異の変化と遺伝的集団構造を調べることを目的とした。対象種として日本産チョウ類(拡大4種 停滞3種)を用いた。各種で分布全域をカバーできるように5~16地点、各地点10個体以上採取した。ゲノムを抽出し、次世代シーケンサーでMIG-seqを行った。MIG-seqは、マイクロサテライトで挟まれた領域を増幅し、その端の配列を次世代シークエンサーで網羅的に解読する手法である。遺伝的多様性の指標としてヘテロ接合度、対立遺伝子数、塩基多様度を算出し、集団の遺伝的構造の解析として、FSTの推定と、ADMIXUTUREを用いたアサイメントテストを行った。種全体の遺伝構造を把握するためにアサイメントテストを行った結果、停滞種では分布境界付近で異なる遺伝的構造がみられるが、拡大種では均一な集団構造あるいは不規則な遺伝構造を示した。また、ヘテロ接合頻度、平均遺伝子多様性はは拡大種で境界集団への多様性の減少傾向が見られたが、停滞種ではみられなかった。これらのことから、停滞傾向種は、温度以外の要因に局所適応しているために分布境界をより北上させることが困難であるのないし、主に温度が制限要因のため、分散能力に応じて分布境界を北上させることができると考えられた
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|