• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

性フェロモンの雑種強勢と雑種崩壊の化学生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 24370007
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

浅見 崇比呂  信州大学, 理学部, 教授 (10222598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 仁  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (10291957)
伊集院 久子  神奈川大学, 総合理学研究所, 研究員 (60398948)
渡邊 信子  神奈川大学, 理学部, 助教 (40291744)
松本 正勝  神奈川大学, 理学部, 教授 (10260986)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords性フェロモン / 巻貝
Research Abstract

軟体動物門の全体で、種間の生殖的隔離機構はほとんど未知の状態にある。巻貝が他種個体と同種個体を識別するメカニズムは、先行研究が皆無である。原因は、一般に人工繁殖が困難であり、たとえ可能でも世代時間が数年に及ぶことにある。研究代表者は、累代飼育法に独自の改良を重ね、コハクオナジマイマイ(以下コハク;BP)とオナジマイマイ(以下オナジ;BS)の世代時間を2ヶ月に短縮し、必要に応じて交尾・産卵させる研究モデルを確立した。本2種が姉妹種であることが分子系統解析から明らかである。
これにより、世界に類のない、生殖的隔離機構め生態・行動・遺伝解析が可能な雌雄同体動物を実用化した。性フェロモンの同定はもとより有機合成のプロトコルも、たとえば昆虫類ではほぼ確立されている。
ところが上記の理由から、農業害虫として知られる有肺類(カタツムリ・ナメクジ)ですらも、性フェロモンの化学特性・生態機能に関する知見は皆無である。雌雄同体の有肺類で、交配前隔離の鍵となる性フェロモン分子の構造変異を同定し、産生能と感受能の遺伝システムを検証するために、本年度はまず未交尾成熟個体を大量飼育することを試みた。これまでの基礎データを活用し、未交尾の成熟個体を大量に生産するための飼育・成長・繁殖の調節システムを考案し、運用した。分泌物質の分析法を構築するため過程で、コハクオナジマイマイの黄色色素粒が紫外線を吸収して蛍光を発し、かつ熱では変性しない点で、タンパク質ではない物質であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、性フェロモンに関する先行研究がほとんど皆無である陸棲の軟体動物の分泌物質から性フェロモン活性のある物質を抽出するパイオニア研究として位置づけられる。それだけに分析生体試料の大量生産が不可欠のステップとなる。このシステムを構築し、かつ蛍光物質を大量に分泌・蓄積することを示し、その分析結果から今後の新たな研究の展開が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

性フェロモン活性を選択行動によりバイオアッセイする精度を向上させる必要がある。そのための行動の実験・分析技術を改良する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の計画よりも安価で研究が進捗したために当該助成金が生じた。翌年度の研究費と合わせて、性フェロモン活性のある揮発性物質の抽出・精製に必要となる分析実験のために使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] コハクオナジマイマイの黄色蛍光物質2013

    • Author(s)
      重田紗季江・品田麻実・中島愛乃・伊集院久子・渡辺信子・浅見崇比呂・松本正勝
    • Organizer
      日本化学会第93会春季年会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2013-03-22

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi