2015 Fiscal Year Annual Research Report
高等植物の種子特異的なアブシジン酸シグナル伝達ネットワークの包括的解明
Project/Area Number |
24370023
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
平山 隆志 岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (10228819)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅澤 泰史 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70342756)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アブシジン酸 / フォスファターゼ / プロテオミクス / プロテインキナーゼ / 発芽制御 / シロイヌナズナ |
Outline of Annual Research Achievements |
ABAのシグナル伝達においてタンパク質のリン酸化は中枢に位置しており、タンパク質脱リン酸化酵素PP2Cは重要な制御因子の一つである。本課題研究では種子特異的ABA関連PP2C、AHG1, AHG3に注目し、これらの制御機構やリン酸化プロテオーム解析を進めている。 27年度は、前年度に引き続き分離したAHG1やAHG3のABA関連種子特異的PP2Cに結合するAFP3の機能解析を進めた。AFP3の変異遺伝子、afpm1, afpm2が植物の生育に及ぼす影響をin plantaで調査するために高発現株を作成し、AFP3のそれと比較しながら詳細に分析した。その結果、双方の変異とも、in vitroの実験結果を反映し、AFP3のような形態および生育異常の誘導は見られなかった。これにより、AFP3のAHG1およびABI5の結合活性がAFP3の機能に重要であることが確認された。タンパク質分解に影響をおよぼすahg12変異に関しては、前年度に構築したLUCを用いて定量的に分解速度を測定する系をもちいて、プロトプラストで、発芽に影響するホルモン応答や光応答での主要転写因子ABI5, EIN3, PLI5の安定性を、野生株とahg12で調査した。その結果、ahg12では顕著にこれらの転写因子が安定化していることが認められた。変異部位の情報と合わせて、ahg12変異はプロテアソームの基質取り込みの選択性に影響することが示唆された。この結果について論文発表を行った。 また、ahg1ahg3abi1三重変異体の種子を大量に用意して、ABA処理を施したサンプルを調製した。それらのサンプルからタンパク質を抽出し、リン酸化ペプチドを精製した後、LC-MSを用いてリン酸化プロテオーム解析を行った。その結果、シロイヌナズナ種子特異的なリン酸化ペプチドを検出することに成功するとともに、ahg1ahg3abi1の種子でリン酸化レベルが変動しているペプチドを複数同定した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|