• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ハエの休眠調節に関わる脳ニューロンと分子の特定

Research Project

Project/Area Number 24370032
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

志賀 向子  大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90254383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 慎介  大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70347483)
泰山 浩司  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (60148690)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords光周性 / ハエ / 次世代シーケンサー解析
Research Abstract

昆虫は光周期や温度情報から季節を知り、生存に適した季節に成長や生殖を行い、不適切な季節には休眠に入り過酷な環境をやり過ごす。本研究は、ハエの休眠調節に関わる脳ニューロンとそこに発現する分子を特定することを目的とする。本年度、ルリキンバエを採集し、以下の結果を得た。
1) 次世代シーケンサー解析により、長日高温条件と短日低温条件で発現量に1.5倍以上の差が存在する遺伝子を3つ選び出し、リアルタイムPCRにより光周期および温度条件による差を調査した。その結果、1つの遺伝子のみに差が確認された。次に、温度を一定とし、長日と短日条件の間でこの遺伝子発言を調べたところ、短日条件を受容して3日目で発現量が有意に上昇することがわかった。
2) 電子顕微鏡観察により、ルリキンバエの脳間部ニューロンと神経ペプチドpigment-dispersing factor(PDF)ニューロンの神経線維形態を調べた。その結果、脳間部ニューロンの入力部は前大脳と食道孔近くに、出力部は食道孔近くに存在することが分かった。また、PDF免疫陽性のdense core vesicleを前大脳に豊富に持つことがわかり、PDFニューロンは前大脳でペプチドを傍分泌していると考えられた。
3) 卵巣発達に必要な脳間部ニューロン、休眠誘導に必要な脳側方部ニューロンの神経トラクト(繊維束)を切断し、これらニューロンの休眠調節様式を調べた。その結果、脳間部ニューロンへ入力する神経線維を切断しても、長日高温、短日低温条件ともに卵巣ステージに影響がみられなかったことから、脳間部ニューロンは光周期と温度による休眠調節には直接関与しないと考えられた。一方、posterior lateral tract(PLT)切断実験から、脳側方部ニューロンは、短日低温条件においてPLTを通して卵巣発達を抑制する信号を出し、休眠を誘導すると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

光周期条件間で発現に差がある遺伝子を脳内に一つ見出すことができた。また、休眠調節に重要なニューロンが脳側方部ニューロンであることがわかった。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の方法により遺伝子解析を進め、さらに光周期に反応する遺伝子を探し出すとともに、これら遺伝子の機能面を探るためゲノム編集方法を構築する。また、脳側方部ニューロンの入力、出力繊維形態に光周期温度条件による差が見られないか調べる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The involvement of the brain region containing pigment-dispersing factor-immunoreactive neurons in the photoperiodic response of the bean bug Riptortus pedestris.2014

    • Author(s)
      Tomoko Ikeno et al.
    • Journal Title

      Journal of Experimental Biology

      Volume: 217 Pages: 453-462

    • DOI

      doi: 10.1242/jeb.091801

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of ablation of the pars intercerebralis on ecdysteroid quantities and yolk protein expression in the blow fly, Protophormia terraenovae.2013

    • Author(s)
      Ayako Tanaka et al.
    • Journal Title

      Physiological Entomology

      Volume: 38 Pages: 192-201

    • DOI

      doi: 10.1111/phen.12012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of the brain in photoperiodic regulation of juvenile hormone biosynthesis in the brown-winged green bug Plautia stali.2013

    • Author(s)
      Keiji Matsumoto et al.
    • Journal Title

      Journal of Insect Physiology

      Volume: 59 Pages: 387-393

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jinsphys.2013.01.007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ルキンバエの休眠・非休眠条件の脳におけるトランスクリプトーム解析2013

    • Author(s)
      長谷紘明他
    • Organizer
      日本動物学会第84回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県)
    • Year and Date
      20130928-20130928
  • [Presentation] 虫たちの多様なリズム―野外生態から脳へ―2013

    • Author(s)
      志賀向子
    • Organizer
      生物リズム若手研究者の集い
    • Place of Presentation
      四季の宿「ぽぷら」(山梨県)
    • Year and Date
      20130827-20130827
    • Invited
  • [Presentation] Effect of severance of neural fibers in the brain on reproductive diapause in the blow fly, Protophormia terraenovae2013

    • Author(s)
      Hiroaki Hase et al.
    • Organizer
      the 35th annual meeting of Japanese society for Comparative Physiology and Biolchemisty
    • Place of Presentation
      Egret Himeji(兵庫県)
    • Year and Date
      20130713-20130714

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi