2012 Fiscal Year Annual Research Report
微細藻類の未解明ハビタット~有光層下部海底の生物多様性解明
Project/Area Number |
24370034
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
堀口 健雄 北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (20212201)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 有光層下部 / 渦鞭毛藻類 / 鞭毛藻類 / 底生性真核微生物 / 分類 / 分子系統解析 / 微細構造 |
Research Abstract |
亜熱帯のおよそ30~120メートル水深の海底の白砂地帯は未記載の底生性微細藻類の宝庫であることを予備調査でつきとめた。本研究は,1)今まで盲点として解明されてこなかったこの微細藻類の未解明ハビタットである有光層下部の海底をターゲットとして分類学的,系統学的な研究を実施し,多様性の実態を解明する,2)新しいハビタットの解明により,微細藻類の多様性の理解を格段に進める,3)それぞれの種の進化的な位置を分子系統学的手法によって調査し,これらの種の起源を探るとともに,既存の分類体系の見直しをおこなう,ことを目的としている。 H24年度は薩南諸島沖の水深30-50メートルの海底の砂サンプルを調査対象とした。水深50メートルでも微細藻類は出現したが,30メートルからのサンプルの方が多様性に富んでいた。本調査により,17属37種の培養株を確立し,光学顕微鏡,電子顕微鏡,分子系統学的方法によりそれらの分類学的位置を検討した。現在までに,3種が新属・新種,10種が新種であることが判明し,6種については新分類群の可能性があるため分類学的位置を調査中である(残りは既知種)。調査対象の多くが渦鞭毛藻類であるが,Haramonas sp.(ラフィド藻綱),Amorphochlora sp.(クロララクニオン藻綱)などその他の分類群の微細藻類の新種も発見した。予備調査から予想されたように実際にこのハビタットには高い割合で新分類群が存在することが改めて明らかとなった。中でも新属新種として記載した渦鞭毛藻の1種Bispinodinium angelaceumは1対の内部骨格様繊維構造という既知種には存在しない全く新しい細胞構造(機能は不明)を有する非常にユニークな種であることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すでに40ほどの培養株を確立し,それぞれについて形態および分子データを取得し,いくつかの種については分類学的な位置を確定させることが出来た。またそれ以外の種については現在調査中であるが,研究は全体を通しておおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も今まで通り,培養株を用いた薩南諸島沖を初めとする30-50メートル水深の微細藻類フロラの解明を目指す。一方,対照的なハビタットである北海道の海岸地下水脈の渦鞭毛藻類の多様性も未知の種を多く含んでおり,両者の研究は底生性渦鞭毛藻類の進化の理解に不可欠であることから研究対象をやや広げ後者の研究も関連研究として実施する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度使用額として基金分より689,457円を繰り越した。これは、急遽平成25年度に大学院生2名に本プロジェクトに関係する成果を国際会議で発表させることにしたためで、院生分の旅費を平成25年度にまわす必要が生じたため。平成25年度分に関しては、主に、物品費と旅費としての使用を計画している。
|