2013 Fiscal Year Annual Research Report
微細藻類の未解明ハビタット~有光層下部海底の生物多様性解明
Project/Area Number |
24370034
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
堀口 健雄 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20212201)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 有光層下部 / 鞭毛藻類 / 渦鞭毛藻類 / 底生性真核生物 / 分類 / 分子系統解析 / 微細構造 |
Research Abstract |
亜熱帯のおよそ30~50メートル水深の海底白砂地帯は底生性微細藻類の未解明のハビタットであることから本研究は,1)この有光層下部の海底をターゲットとして分類学的,系統学的な研究を実施し,種多様性の実態を解明し,2)微細藻類の多様性の理解を格段に進め,3)各種の進化的な位置を分子系統学的手法によって調査し,それらの起源を探るとともに,既存の分類体系の見直しをおこなうことを目的としている。H25年度は再び薩南諸島沖の水深30-50メートルの海底の砂サンプルを研究対象とした。比較対象として北海道石狩浜,沖縄本島沿岸各地の浅所サンプルも調査とした。現在までに薩南海域の海底サンプルから51株の培養株を確立し,沖縄沿岸からは37株を確立した。同定した分類群は薩南および沖縄併せて22属47種を含む(含仮同定)。中でも顕著な種多様性を示したのはTestudodinium とAmphidiniumの両属であった。前者の既知種は3種のみであり,分子系統学的な結果から今回の種のほとんどが新種である可能性が示された。またHG229株(新種)では細胞支柱という新奇の細胞構造を発見した。またTestudodinium類似の新属新種(HG310株)も発見した。Amphidinium属も既知種は20程度で,本研究で調査中のいくつかの種も分子の結果から新種の可能性が示された。HG213株(新種)では新奇の体表鱗片を発見した。さらに石狩浜からAnkistrodinium armigerumを新種記載した。また光合成色素組成の研究ではChl.a分解産物cPPB-aEの存在を光合成藻類で初めて明らかにした。以上のように本年度の成果は種多様性の解明に留まらず,本ハビタットから採集した種において新奇細胞構造や未知の代謝産物などが見つかり生物学的な観点からも興味深い結果が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すでに90株近くの培養株を確立し,それぞれについて光学顕微鏡での観察をおこない,多くの培養株について塩基配列データを取得済みである。興味深い種については電子顕微鏡での研究も実施している。今までに22属約50種の存在を明らかにしており種多様性の解明に関する進行状況は良行である。加えて光合成色素組成解析や新奇細胞構造の発見もあり,生物学的な観点からも興味深いデータが得られていると判断できるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も今まで通り,培養株を用いた薩南諸島沖を初めとする30-50メートル水深の微細藻類フロラの解明(培養株確立,形態観察,分子系統解析など)を目指す。また関連ハビタットとして浅所の底生環境の微細藻フロラも比較の対象として研究を実施する。今までに確立した培養株については新分類群と思われるものを中心に詳細な研究を進める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
大学の報告書作成が3月末までの支払を基準としていて3月購入物品分の支 払が含まれないため すでに執行済み(3月購入、4月支払)
|
Research Products
(12 results)