• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト由来膜タンパク質のNMR構造解析に向けた基盤研究

Research Project

Project/Area Number 24370048
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

高橋 栄夫  横浜市立大学, 大学院生命医科学研究科, 教授 (60265717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 恒  独立行政法人産業技術総合研究所, 創薬分子プロファイリング研究センター, 主任研究員 (20581284)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords膜タンパク質 / NMR
Outline of Annual Research Achievements

ニワトリリゾチーム(HEL)をモデルタンパクして用い、酵母P.pastorisを用いて2H標識、15N標識を行った場合の同位体標識率を定量化した。この結果、2H標識率が90%(培養液の重水素化率は95%)、15N標識率が92%であることが示された。次に、NMR測定感度の高いメチル基に対する選択的13C標識を試みた。メチル基選択的13C標識メチオニンを添加した最小培地において酵母培養を行い、リコンビナントHELを得た後、得られたHELについてNMR測定を行った結果、メチオニンのメチル基に由来すると考えられる1H-13C相関シグナルのみが出現したことから、メチオニンのメチル基の選択的標識に成功したと判断した。本プロトコールを拡張し、メチオニン残基のメチル基を選択的に標識したヒト膜タンパク質(FLAP)を調製し、NMR解析を行った。この結果、通常の主鎖アミド基を対象としたNMR測定では検出することが困難な、膜貫通ヘリックス上に存在するアミノ酸残基に由来するシグナルを検出することに成功した。さらに、本メチル基を観測対象として、酵母膜および大腸菌膜から調製したFLAPの安定性の比較を行ったところ、大腸菌膜から抽出したFLAPについては、経時的なスペクトル変化が観測されたが、酵母膜から抽出したFLAPについては半日を経てもスペクトルが変化しないことが明らかとなった。この結果は、酵母を用いて発現させたFLAPが、大腸菌を用いて発現させたFLAPと比較して安定であることを意味しており、恐らく酵母膜に特徴的な脂質成分(ステロール類など)が、FLAPに強固に結合することで、その安定性を高めている可能性が考えられる。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Dynamic multidrug recognition by multidrug transcriptional repressor LmrR2014

    • Author(s)
      K. Takeuchi, Y. Tokunaga, M. Imai, H. Takahashi, and I. Shimada
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 4 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1038/srep06922

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Allosteric enhancement of MAP kinase p38 alpha's activity and substrate selectivity by docking interactions2014

    • Author(s)
      Y. Tokunaga, K. Takeuchi, H. Takahashi, and I. Shimada,
    • Journal Title

      Nat. Struct. Mol. Biol.

      Volume: 21 Pages: 704-711

    • DOI

      10.1038/nsmb.2861

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NMR解析を指向した酵母発現系による安定同位体標識ヒト膜タンパク質試料の調製2015

    • Author(s)
      鈴木里佳、坂倉正義、伏見威俊、小池賢一郎、高橋栄夫
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [Presentation] 緩和現象を活用したNMRによる分子間相互作用解析2015

    • Author(s)
      高橋栄夫
    • Organizer
      第23回ERATOタンパク質関連情報交換会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-01-29 – 2015-01-29
    • Invited
  • [Presentation] 創薬とNMRと計算科学2015

    • Author(s)
      高橋栄夫
    • Organizer
      第358回CBI学会講演会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-01-14 – 2015-01-14
    • Invited
  • [Presentation] NMR構造解析に向けたヒト膜タンパク質の酵母発現系の構築2014

    • Author(s)
      坂倉正義、伏見威俊、小池賢一郎、鈴木里佳、山田有紗、高橋栄夫
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] 高難度タンパク質のNMR解析に向けた酵母発現系の活用2014

    • Author(s)
      高橋栄夫、大浪真由美、杉木俊彦、坂倉正義、竹内恒、嶋田一夫
    • Organizer
      第53回NMR討論会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-11-04 – 2014-11-06
  • [Presentation] 緩和現象を活用したNMR相互作用解析技術2014

    • Author(s)
      高橋栄夫
    • Organizer
      若手NMR研究会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2014-07-12 – 2014-07-12
    • Invited
  • [Presentation] Drug Discovery and Design by NMR2014

    • Author(s)
      高橋栄夫
    • Organizer
      よこはまNMR研究会 第50回記念公開ワークショップ
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-07-09 – 2014-07-09
    • Invited
  • [Presentation] NMR解析を指向したヒト膜タンパク質の酵母発現系の構築2014

    • Author(s)
      坂倉正義、伏見威俊、小池賢一郎、高橋栄夫
    • Organizer
      第14回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-06-25 – 2014-06-27
  • [Presentation] NMRによるタンパク質被認識部位の同定法2014

    • Author(s)
      高橋栄夫
    • Organizer
      第1回蛋白質工学研究会ワークショップ
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-05-24 – 2014-05-24
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi