• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

高分解能3次元組成分析システムの開発と生物試料の解析

Research Project

Project/Area Number 24370070
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

小椋 俊彦  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 上級主任研究員 (70371028)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords電子顕微鏡 / 画像情報処理 / 非染色生物試料 / 生命分子計算 / 3次元構造解析
Outline of Annual Research Achievements

溶液中の細胞やバクテリアを生きまま直接観測することは、生物学における長年の夢である。特に生きた細胞内のタンパク質をダメージ無くクリアに観察できれば、ガン化やその転移といった病気のメカニズムを分子の3次元構造レベルで解析することが可能となる。これは、様々な病気の治療に結びつくだけでなく、発生や分化、神経伸張等の生物学における基礎的研究をも大きく進展させる。
本年度は、溶液中の生物試料を染色や固定化処理なしに高コントラストで観察する技術の高分解能化を行った。これまでは、窒化シリコン薄膜上にチタン等の電子線により軟X線を放射する金属を用いていたが、これをタングステンに変えることで、入射した電子を全て吸収させ、この電位変化を水溶液中のサンプルを透過し検出することで観察を行う。水の比誘電率は80と高く、生物試料は2~3と低いため、この差がコントラストとなるため、染色処理なしに観察を行うことが可能である。この検出信号の高感度を行うため、窒化シリコン薄膜上のタングステン層にバイアス電圧を加えた。これにより、検出信号が100倍以上向上し、より高コントラストで質の高い画像を得ることが可能となった。さらに、電界放射走査電顕にこのシステムを導入することで、溶液中のバクテリアやウイルス、タンパク質複合体を8nmの分解能で観察するこが出来た。また、3次元構造解析に関するアルゴリズムを開発し、電顕画像に応用することでタンパク質レベルでの構造変化を捉えることを可能とした。この結果は、当初の目標である水溶液中の生物試料や有機材料を高分解能でダメージ無く観察する技術開発に合致するもので、当初の目標をほぼ達成したものと考える。これらの成果は、国際誌に4本の論文として発表した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Nanoscale analysis of unstained biological specimens in water without radiation damage using high-resolution frequency transmission electric-field system based on FE-SEM2015

    • Author(s)
      Toshihiko Ogura
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 459 Pages: 521-528

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.bbrc.2015.02.140

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Non-destructive observation of intact bacteria and viruses in water by the highly sensitive frequency transmission electric-field method based on SEM2014

    • Author(s)
      Toshihiko Ogura
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 450 Pages: 1684-1689

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.bbrc.2014.07.062

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] New simulated annealing approach considering helix bending applied to determine the 8.8 A structure of 15-protofilament microtubules2014

    • Author(s)
      Toshihiko Ogura
    • Journal Title

      J. Struct. Biol.

      Volume: 188 Pages: 165-176

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.jsb.2014.08.009

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Direct scanning electron microscopy-based observation of dispersed core shell-type nanoparticles in a wet state2014

    • Author(s)
      Noriya Izua, Toshihiko Ogura, Takafumi Akamatsu, Toshio Itoh, Woosuck Shin
    • Journal Title

      Ceramics International

      Volume: 40 Pages: 16361-16364

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 変動電位透過観察法による水溶液中の非染色・非固定ウイルスの直接観察2014

    • Author(s)
      小椋 俊彦
    • Organizer
      日本ウイルス学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-11-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi