• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

オートファゴソームにリクルートするRab不活性化因子群の機能解析

Research Project

Project/Area Number 24370077
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

福田 光則  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (50311361)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsRab / Rab不活性化因子 / 膜輸送 / Atg16L1 / オートファジー / 低分子量G蛋白質 / オルガネラ / 蛋白質分解
Research Abstract

オートファジーは細胞内の蛋白質分解機構の一種で、飢餓時におけるエネルギーの産生や細胞内の異物(蛋白質凝集塊や細胞内に侵入した菌など)の除去に利用されている。オートファジーの基本的な仕組みは既に良く知られており、二重膜構造を持つ隔離膜がまず伸長し、細胞質やオルガネラなどをとり囲み、オートファゴソームが形成する。その後、オートファゴソームはリソソームと融合することにより内容物が消化・分解される。このようにオートファジーは非常にダイナミックな膜輸送過程を伴うことから、膜輸送の制御因子による緻密な制御が想定されるが、オートファジーを制御する膜輸送の制御因子の実体は未だ十分に解明されていない。近年、当研究室を含む幾つかの研究グループによりRabのオートファジーへの関与が報告されているが、その詳細な制御機構は未だほとんど明らかになっていない。最近、我々はオートファゴソーム上にOATL1(Rab33不活性化因子)を含む複数のRab不活性化因子がリクルートすることを初めて見出した。そこで本研究課題では、これらのRab不活性化因子群の機能解析を通して、これまで謎に包まれていたRabによるオートファジー制御の分子基盤の解明を目指している。本年度は、オートファゴソームと共局在を示す二種類のRab不活性化因子(GAPCenA及びKIAA1055)に焦点を当て、それらの分子のオートファゴソームへのリクルート機構の解析に取り組んだ。各種変異体(欠失及び部位特異的アミノ酸置換変異体)を用いた解析の結果、GAPCenAとKIAA1055は異なるメカニズムでオートファゴソーム上にリクルートすることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的であるRab不活性化因子のオートファゴソームへのリクルート機構の一端を解明することに成功した。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り研究計画を推進する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は解析が順調に進んだため、当初の予定よりも消耗品費等を削減することが出来た。次年度は研究支援者1名を雇用し、不活性化因子の基質探索をより円滑に行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Atg16L1, an essential factor for canonical autophagy, participates in hormone secretion from PC12 cells independently of autophagic activity.2012

    • Author(s)
      Ishibashi, K., Uemura, T., Waguri, S. and Fukuda, M.
    • Journal Title

      Mol. Biol. Cell

      Volume: 23 Pages: 3193-3202

    • DOI

      10.1091/mbc.E12-01-0010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rab27 effector Slp2-a transports the apical signaling molecule podocalyxin to the apical surface of MDCK II cells and regulates claudin-2 expression.2012

    • Author(s)
      Yasuda, T., Saegusa, C., Kamakura, S., Sumimoto, H. and Fukuda, M.
    • Journal Title

      Mol. Biol. Cell

      Volume: 23 Pages: 3229-3239

    • DOI

      10.1091/mbc.E12-02-0104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Guidelines for the use and interpretation of assays for monitoring autophagy.2012

    • Author(s)
      Klionsky D. J., et al.
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 8 Pages: 445-544

    • DOI

      10.4161/auto.19496

  • [Journal Article] Fis1 acts as a mitochondrial recruitment factor for TBC1D15 that is involved in regulation of mitochondrial morphology.2012

    • Author(s)
      Onoue, K. Jofuku, A., Ban-Ishihara, R., Ishihara, T., Maeda, M., et al.
    • Journal Title

      J. Cell Sci.

      Volume: 126 Pages: 176-185

    • DOI

      10.1242/jcs.111211

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] All members of the EPI64 subfamily of TBC/RabGAPs also have GAP activities toward Ras.2012

    • Author(s)
      Nagai, H., Yasuda, S., Ohba, Y., Fukuda, M. and Nakamura, T.
    • Journal Title

      J. Biochem.

      Volume: 153 Pages: 283-288

    • DOI

      10.1093/jb/mvsl47

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Atg12-5/16L1複合体によるRab33B依存的膜輸送制御の可能性について2012

    • Author(s)
      伊藤敬、藤田尚信、齊藤達哉、小松雅明、審良静男、吉森保、福田光則
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2012-12-13
  • [Presentation] 低分子量GTPase Rabが司る多彩な生命現象2012

    • Author(s)
      福田光則
    • Organizer
      理化学研究所・細胞システムコロキウム
    • Place of Presentation
      埼玉
    • Year and Date
      2012-12-07

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi