2014 Fiscal Year Annual Research Report
生殖細胞の減数分裂誘導とクロマチン構造転換の制御ネットワーク
Project/Area Number |
24370089
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中馬 新一郎 京都大学, 再生医科学研究所, 准教授 (20378889)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 生殖 / 減数分裂 / ゲノム / エピゲノム / クロマチン |
Outline of Annual Research Achievements |
生殖細胞は遺伝情報を次世代に伝達し個体発生の起点となる細胞系譜である。多細胞生物では初期胚で運命決定を受けた予定生殖細胞は体細胞型分裂により増殖する一方、減数分裂、配偶子形成、受精を経て次世代の個体形成を開始する。生殖細胞ゲノムの安定な保持と伝達は個体、種の継続に重要であると共に、減数分裂による相同遺伝子組換えと1倍体化によって遺伝情報の多様性が生まれる。減数分裂の制御機構の研究は主に酵母等の単細胞生物を用いて行われる一方、多細胞生物においてその分子基盤の解明は進んでいない。本研究ではマウス生殖幹細胞株が体細胞型増殖から第1減数分裂前期に同調して移行する培養実験条件を主な研究材料として、体細胞型分裂から減数分裂移行に伴う核内動態の転換、減数分裂移行を制御するシグナル伝達と核内動態のクロストーク、の解析に取り組んだ。具体的には古典的なレチノイン酸依存経路による哺乳類減数分裂誘導の下流で体細胞型分裂から減数分裂移行に伴う増殖分化転換、pre-meiotic S期から減数分裂期コヒージンのクロマチン配置の成立、相同染色体対合へ向けたシナプトネマル複合体の形成プロセス、減数分裂期組換え複合体の動態、等について詳細な解析を行った。また、これら減数分裂移行に伴う核内動態の時系列解析と減数分裂移行を制御するシグナル経路の解明を進め、新たに非レチノイン酸依存経路による減数分裂誘導の転写制御と翻訳制御のクロストークを明らかにした。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] HSP90α plays an important role in piRNA biogenesis and retrotransposon repression in mouse2014
Author(s)
Ichiyanagi, T., Ichiyanagi, K., Ogawa, A., Kuramochi-Miyagawa, S., Nakano, T., Chuma, S., Sasaki, H.
-
Journal Title
Nucleic Acids Res
Volume: 42
Pages: 11903-11
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-