2015 Fiscal Year Annual Research Report
ブルーベリーの秋季開花・結実誘導条件の解明とオフシーズン連続生産法の開発
Project/Area Number |
24380018
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
荻原 勲 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80204113)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ブルーベリー / 開花生理 / 連続開花 / 四季成り / 植物工場 / 環境制御 / 概日リズム / 短日 |
Outline of Annual Research Achievements |
連続開花性を示した品種で収穫期を長期化させるための環境条件を検討した.明期温度26℃,暗期温度12℃,明期湿度50~70%,暗期湿度80~90%,照明時間8時間,光強度300~500μmol/m2/sの条件下で7月から処理すれば,9月に開花し,その後も連続して花芽形成と開花が起こり,連続開花結実となることがわかった. さらにライフサイクルを早めて収量を増大させるために,光質の異なるLEDを花芽分化前および分化後のブルーベリーに照射し,開花期の早晩と開花数を調査した.花芽分化前の赤色LED処理は開花期を遅延させるが,分化後の照射は開花期を早め,開花数を増加させること,また,花芽分化前の青色LED処理は開花期を早め,開花数を増加させることが示唆された.これらの結果から,連続開花の誘導には日長や概日リズムが関与することが示唆され,挑戦的萌芽研究「ブルーベリーの二季成りおよび四季成りに関わる遺伝子発現と生物学的意義の解明」(2013-2014)で行われた遺伝子解析の結果と一致した. また,連続開花性品種の後代育成のために,播種から開花までの期間短縮化を検討したところ,播種後10ヶ月目に開花し,12ヶ月目に果実が得られることがわかった.さらに,12ヶ月以降も短日条件下においた実生の中に連続開花する個体が見つかったことから,播種後2年間で連続開花性を示す系統の選抜ができることが示唆された. 一方,長期取りによって樹勢が低下する傾向が見られてきたので,樹勢低下を低減させる方策を検討した.収穫直後(花芽分化前の7月)に株全体を低温(5℃)に3週間処理し,再度夏季の環境に戻した処理区は新梢の葉腋から一斉にシュート(新梢)が発生し,新梢量が著しく増大した.さらに,青色LEDを照射すると赤色LEDのそれに比べて,葉の落葉が少なく,葉が立性になり,葉の老化が遅くなる傾向が見られた.
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)