• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Breeding of new pear cultivars by constructing efficient breeding system using large scale genome information and F2 self population

Research Project

Project/Area Number 24380022
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

板井 章浩  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (10252876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児玉 基一朗  鳥取大学, 農学部, 教授 (00183343)
村山 秀樹  山形大学, 農学部, 教授 (40230015)
山本 俊哉  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, その他 (60355360)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywordsナシ / QTL解析 / 病害抵抗性育種 / 単為結実性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ニホンナシXセイヨウナシ自殖F2集団を材料にして、研究代表者および分担者が次世代シーケンサーにより取得したニホンナシおよびセイヨウナシのESTおよびゲノム配列、またリンゴゲノム情報およびセイヨウナシ、チュウゴクナシの公開ゲノム情報を利用して、セイヨウナシで特に問題となっているブラウンスポット病の罹病性遺伝子座、そしてセイヨウナシ果実の有する単為結果性などの果実有用形質に関するマーカー開発を行い、今後の新品種開発に役立てることを目的として実験を行った。‘おさ二十世紀’X‘マックスレッドバートレット’のF2集団96個体を用いて、集団で適応可能なSSRマーカーの数を増やし、高密度連鎖地図作成を行った。またセイヨウナシBrown spot病罹病性の遺伝子座のQTL解析を行い、結果、セイヨウナシBrown spot病罹病性については、罹病性遺伝子座の座乗位置をLG11の末端部分に絞ることに成功した。またニホンナシ重要病害である、赤星病についてもQTL解析を行うと試みたが、今年度は発生状況が充分でなく、評価することが出来なかった。また黒星病抵抗性および赤色果色集団育成の為に‘おさ二十世紀’X‘紅梨’のF1および自殖F2集団の育成を今年度も行った。セイヨウナシの有する単為結果性をについて、単為結果処理で増減する転写因子のうちNACファミリーをコードする遺伝子を選抜し、単為結果による着果と強い関連が見られることを改めて確認した。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi