• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

リンドウ属植物における花色発色機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24380024
Research InstitutionIwate Biotechnology Research Center

Principal Investigator

西原 昌宏  公益財団法人岩手生物工学研究センター, 園芸資源研究部, 研究部長 (20390883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 秀行  公益財団法人岩手生物工学研究センター, 園芸資源研究部, 主任研究員 (00455247)
佐々木 伸大  公益財団法人岩手生物工学研究センター, 園芸資源研究部, 主任研究員 (80422088)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords植物 / 遺伝子 / 花色 / フラボノイド / ゲノム / リンドウ / 転写因子 / トランスポゾン
Outline of Annual Research Achievements

リンドウのMYB転写因子(GtMYB1R1, GtMYB1R9)についてウイルスベクターによる抑制を試みたが、花色に変化は見られなかった。両遺伝子はリンドウ花弁においてアントシアニン生合成を負に制御する転写因子遺伝子と推定されるが、リダンダントに働いている可能性が示唆された。また、正の制御因子であるGtMYB3に転写リプレッションドメイン(SRDX)を付加したGtMYB3-SRDXを導入した結果、花色の抑制が観察され、ウイルスベクターによる一過的発現系が有効であることが示された。
リンドウの葉や花に含まれるフラボンの構造を解析した結果、C-glycosylflavoneであるisoorientin(luteolin 6-C-glucoside)とその4’-glucosideがメインのフラボンとして含まれることが判明した。ESTデータベースの情報に基づき、フラボノイド配糖化酵素相同遺伝子の単離を試みた結果、フラボンに対する配糖化酵素活性を有する遺伝子(GtUF6CGT1)が単離された。大腸菌組換えタンパク質を用いて酵素特性の詳細な解析を行ったところ、本酵素はフラボン(apigeninとluteolin)に対する特異的な活性を有しており、その他のフラボノイド類(フラバノン、アントシアニン、フラボノール等)に対する活性は認められなかった。さらに、本酵素遺伝子をトレニアに導入したところ、花弁でisoorientinの蓄積が認められ、GtUF6CGT1はin vivoでの活性を有することが示された。このことからリンドウはフラボン骨格が直接配糖化される経路を有することが示唆された。コピグメント効果については検証中である。
リンドウの新規トランスポゾンの単離については、昨年度に引き続き解析を実施したが、自立型転移因子の同定には至らなかった。花弁におけるメタボローム解析を実施した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Identification of the glucosyltransferase that mediates direct flavone C-glucosylation in Gentiana triflora2015

    • Author(s)
      Sasaki, N., Nishizaki, Y., Yamada, E., Tatsuzawa, F., Nakatsuka, T. Takahashi, H., Nishihara, M.
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 589 Pages: 182-187

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2014.11.045

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Transcriptional regulators of flavonoid biosynthesis and their application to flower color modification in Japanese gentians.2014

    • Author(s)
      Nakatsuka, T., Sasaki, N., Nishihara, M.
    • Journal Title

      Plant Biotechnology

      Volume: 31 Pages: 389-399

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.14.0731a

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 植物の香りと色の代謝工学が拓く新時代2014

    • Author(s)
      有村源一郎・西原昌宏・下田武志
    • Journal Title

      バイオサイエンスとインダストリー

      Volume: 72 Pages: 197-202

  • [Presentation] エゾリンドウからのフラボン配糖化酵素遺伝子群の単離2015

    • Author(s)
      佐々木 伸大,山田 恵理,西﨑 雄三,中塚 貴司,立澤 文見,樋口 敦美,藤田 晃平,高橋 秀行, 西原 昌宏
    • Organizer
      日本植物生理学会第56回年会
    • Place of Presentation
      東京農業大学世田谷キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [Presentation] 日本のリンドウ園芸品種に含まれるポリフェノール類の解析2014

    • Author(s)
      佐々木伸大、山田恵理、西﨑雄三、中塚貴司、立澤文見、樋口敦美、藤田晃平、高橋秀行、西原昌宏
    • Organizer
      日本植物学会第78回大会
    • Place of Presentation
      明治大学生田キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [Presentation] リンドウからのフラボンC-配糖化酵素の単離2014

    • Author(s)
      佐々木伸大、山田恵理、西﨑雄三、中塚貴司、立澤文見、樋口敦美、藤田晃平、 高橋秀行、西原昌宏
    • Organizer
      日本植物細胞分子生物学会第32回大会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交流センター
    • Year and Date
      2014-08-21 – 2014-08-22
  • [Book] The Gentianaceae : Volume 2 - Biotechnology and Applications Chapter10 Molecular breeding of Japanese gentians - Applications of genetic transformation, metabolome analyses, and genetic markers.2015

    • Author(s)
      Nishihara, M., Mishiba, K., Imamura, T., Takahashi,, H. and Nakatsuka, T.
    • Total Pages
      452
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi