• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

カイコ休眠ホルモン作用時から休眠開始遺伝子pnd発現までを結ぶ分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24380033
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

柳沼 利信  名古屋大学, 生命農学研究科, 名誉教授 (60135332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新美 輝幸  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (00293712)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords昆虫分子生物学 / 蚕糸学 / カイコ胚休眠 / 休眠ホルモン / 休眠開始遺伝子 / 遺伝子発現調節 / シグナル伝達系
Research Abstract

カイコの胚休眠は休眠ホルモンによって誘導される。休眠ホルモンは食道下神経節で合成され、血液を介して蛹中期の発育卵巣に作用し、卵母細胞にホルモン・シグナルを伝達する。実際の休眠は、中胚葉形成が完了し、両端が肥大した胚形態を示す発育段階で起こる。蛹中期の休眠ホルモン作用時から休眠開始遺伝子pnd(pigmented and non-diapausing egg)の発現までを結ぶ分子機構の解明を目的とする。申請者らのこれまでの知見を基に、この分子機構にインスリン・シグナル系が介在する可能性をまず解析する。
1.休眠性卵と非休眠性卵の胚発生に伴い、インスリン・シグナル伝達に関わるBmInR、BmAktおよびBmFoxOの各mRNAの発現解析を行った。(1-1)2化性の大造品種を用い、休眠卵産生蛹および非休眠卵産生蛹を得、完成卵から産下直後卵、さらに経時的に胚発生に伴う各mRNA量の発現解析をqRT-PCR法で行い、休眠性卵と非休眠性卵で比較した。
2. BmInR、BmAkt、BmFoxOに対応する二本鎖RNAを合成し、非休眠性卵に注射し、休眠化するかどうかを検討した。(2-1)いずれのRNA干渉でも、胚の形成自体が阻害され、休眠化の判定は出来なかっが、胚形成までの細胞分裂にインスリン・シグナル系が重要であることが判明した。
3. 阻害剤および活性化剤によるインスリン・シグナル系関与の評価(3-1)非休眠性卵への阻害剤の注射は、初期発生の細胞分裂に影響を与え、正常な胚形成が阻害され、休眠化の判定は出来なかった。(3-2)休眠性卵へのヒトおよび牛のインスリン注射を進めているが、非休眠化は未だ確認されていない。(3-3)インスリン・シグナル系の阻害剤はよく知られているが、特に自由に細胞内に浸透する活性化剤は少なく、これらを広く探索しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度4月の交付申請時点での実験計画をおおむね遂行しつつある。

Strategy for Future Research Activity

(1)インスリン・シグナル伝達系に関わる活性化剤を積極的に使用し、休眠性卵を非休眠化させる工夫を進める。特に自由に細胞膜を通過する薬剤が求められる。
(2)BmILPの定量化を進める。
(3)転写因子FoxOを用いたゲルシフト解析を進めると同時に、FoxOタンパク質の動態解析を構築する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

(1)インスリン・シグナル伝達系に関わる活性化剤を積極的に使用し、休眠性卵を非休眠化させる工夫を進めるため、自由に細胞膜を通過する薬剤が求められる。これら新規試薬を購入予定であったが、市販の細胞膜透過性の活性化剤の合成が遅れているため。
(2)転写因子FoxOを用いたゲルシフト解析を進めると同時に、FoxOタンパク質の動態解析を構築する予定が次年度にずれ込んだため。
(1)インスリン・シグナル伝達系に関わる活性化剤を積極的に使用し、休眠性卵を非休眠化させる工夫を進める。特に自由に細胞膜を通過する薬剤が求められ、これらの試薬を購入する。
(2)転写因子FoxOを用いたゲルシフト解析を進めると同時に、FoxOタンパク質の動態解析を構築するために、試薬類を購入する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 Other

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 無脊椎動物特異的ドーパミン受容体に作用するアンタゴニストの効率的スクリーニング系の構築2014

    • Author(s)
      菅野暉子・野田啓太・光増可奈子・柳沼利信・朝岡潔・林直孝・今井哲弥・森村茂・新留琢郎・太田広人
    • Organizer
      日本農薬学会大会
    • Place of Presentation
      筑波大学、つくば市
    • Year and Date
      20140313-20140315
  • [Presentation] カイコの漿膜形成に関わる遺伝子 zerknuelltの発現解析

    • Author(s)
      木原昌平・岡圭庫・新美輝幸・柳沼利信
    • Organizer
      日本蚕糸学会東海支部大会
    • Place of Presentation
      信州大学理学部、松本市
  • [Presentation] カイコの漿膜形成と着色の分子機構の解明にむけて

    • Author(s)
      木原昌平・岡圭庫・新美輝幸・柳沼利信
    • Organizer
      日本蚕糸学会大会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部、藤沢市

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi