• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

真核生物の電子伝達機構の多様性と分子進化

Research Project

Project/Area Number 24380041
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

高谷 直樹  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50282322)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords糸状菌
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、一酸化窒素(NO)耐性遺伝子に関する研究を精力的に進め、まとめた。具体的には、25,000株の形質転換体から取得した31のNO耐性化クローンについて、プラスミドのインサート領域に導入された遺伝子を同定した。各遺伝子の高発現株の作製とNO耐性の検定を通して、NO耐性に寄与する遺伝子としてnapA、proC、rbgB、riboBを特定した。proC、rbgB、riboBのNO耐性機能は初めての発見であった。
引き続き、proC/rbgBが関わるNO耐性機構についての解析を進めた。まず、Saccharomyces cerevisiaeのプロリンの生合成に関わるPRO3のオルソログであるproCに注目した。NO供与体の存在下での生育は、proC高発現株で野生株より強く、プロリンを生合成できないproA変異株では野生株より弱かった。また、培地中にプロリンを添加することで、野生株、proC高発現株、proA変異株のすべてでNO条件下での生育が強くなった。さらに、NaNO2を培地に添加した時の細胞内プロリン量は、NaNO2濃度依存的に減少することが明らかになった。他のアミノ酸の多くについてもNO濃度依存的な細胞内濃度の低下が見られた。これらの結果から、細胞内アミノ酸量を低下させアミノ酸飢餓を誘導するというNOの新たな毒性メカニズムが明らかとなった。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 糸状菌Aspergillus nidulansのプロリン/アルギニン代謝を介したNO耐性機構2015

    • Author(s)
      塚越まどか、桝尾俊介、周勝敏、高谷直樹
    • Organizer
      日本農芸化学会大会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2015-03-27
  • [Book] Stress Biology of Yeasts and Fungi: Application to Industrial Brewing and Fermentation2015

    • Author(s)
      Masuo, S. and Takaya, N.
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      Springer-Verlag

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi