2014 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトと植物の複合糖鎖を分解するビフィズス菌の新規ファミリー酵素の構造解析
Project/Area Number |
24380053
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伏信 進矢 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (00302589)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芦田 久 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (40379087)
藤田 清貴 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (20381189)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 糖質分解酵素 / ビフィズス菌 / 血液型抗原 / β-アラビノオリゴ糖 / 複合糖鎖 |
Outline of Annual Research Achievements |
5種類のターゲット(①B-GalABb、②NagBb、③HypBA2、④HypBA1、⑤β-Ara2結合タンパク質)の結晶化と構造解析を行なった。①B-GalABbでは、24-700残基のコンストラクトを用いて安定な結晶化条件を確立した。位相決定までは至っていないが、分解能2.0Aの結晶が再現よく得られており、構造決定が可能になった。②NagBbでは、タンパク質のリジン残基をメチル化することにより、再現性高く、分解能約2.8Aの結晶が得られるようになった。③HypBA2では、C末端側を300残基欠失した1129残基のコンストラクトを用いて、β-Ara2の存在下で0.3 mm程度のサイズの結晶が得られており、現在分解能2.8Aのデータセットを得ている。④HypBA1ではアポ体、アラビノース複合体の結晶構造を決定し、変異体作成および詳細な生化学的解析を行なった結果をまとめて、査読付き原著論文を発表した。GH127として世界初の立体構造の報告となった。⑤ABCトランスポーターの溶質結合ドメインであるβ-Ara2結合タンパク質の結晶化と構造決定に成功した。ITC測定によりリガンドのKd値を決定し、MD計算によりオープン型構造の推定にも成功した。さらに、ビフィズス菌由来の植物および動物由来糖鎖に作用する加水分解酵素の性質解明を行い、新規な酵素を3種類発見した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|