• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

細胞極性を制御するチェックポイント経路に関する基礎および応用研究

Research Project

Project/Area Number 24380057
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

平田 大  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (30243603)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords細胞極性 / 情報伝達
Research Abstract

細胞極性は、増殖や分化と連動し適切に制御され、細胞の機能発現に必須である。一方、チェックポイント機構は、遺伝情報の完全性の維持に必須で、その破綻は、細胞癌化の一要因である。本研究代表者は、これまで、細胞の癌化機構の解明を最終目的として、ヒトのモデル細胞である酵母(分裂、出芽の両酵母)を使って、細胞極性と細胞周期との連携制御機構を解析し、その中で、最近、DNA複製チェックポイント経路(Cds1 kinase)がカルシニューリン(CN : Ca2+/calmodulin-dependent protein phosphatase)を介し、細胞極性を制御する、CCT経路(Cds1-CN-TIPs)を発見した。そこで、本研究では、細胞極性を制御する本チェックポイント経路の解明と普遍性の検証(基礎研究)、本経路を標的とする医薬探索系の開発(応用研究)をめざし、健康長寿に貢献する酵母研究を展開する。本研究では、2つの酵母(分裂と出芽の両酵母)を使って、以下の2つの目的(テーマ)の研究を行なう。各テーマの本年度の研究実績を以下に記す。1)細胞極性を制御するチェックポイント経路の解明(基礎研究):CCT経路の上流(Cds1によるCa2+シグナル活性化機構の解明)、および、下流で機能する候補分子を同定した。また、同定した下流分子の細胞周期制御機構における役割について、解析を始めた(CCT経路による細胞周期制御機構の解明)。さらに、両酵母データベースをもとに、CCT経路の普遍性について、検証を始めた。2)細胞極性制御分子を標的とする医薬探索系の開発(応用研究):Ca^<2+>シグナル分子を標的とする従来の医薬探索系のバージョンアップ、および、細胞極性分子を標的とする新規医薬探索系の開発の基盤となる研究を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

テーマ1については、当初、存在が予想された、候補分子が同定されつつある。テーマ2については、予定どおり、基盤となる研究が展開されている。

Strategy for Future Research Activity

来年度も、当初の年次計画に沿って、研究を展開する予定である。特に、研究計画の変更等は予定していない。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

前年度の少額の残額は、平成25年度の経費と合わせて適切に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] DNA複製異常時の成長極性変換制御に関与するキナーゼの探索2013

    • Author(s)
      古家野孝行、久米一規、平田大
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2013-03-25

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi