2012 Fiscal Year Annual Research Report
逆ミセル連続反応法によるインスリンの液相完全化学合成
Project/Area Number |
24380061
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
千葉 一裕 東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (20227325)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 承鶴 東京農工大学, 大学院・農学研究院, 特任准教授 (90537127)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ペプチド / インスリン / 化学合成 / 逆ミセル / 液相反応 |
Research Abstract |
ペプチドフラグメントの連続液相合成とSS架橋形成 アミノ酸残基の伸長・脱保護反応毎に、生成物と不要な試薬等を、迅速かつ効率的に分離することが極めて重要な課題である。逆ミセル反応法では、合成途上の疎水性タグ付ペプチドフラグメントが低極性溶媒中で逆ミセルを形成させ、アセトニトリルなどの高極性溶媒を添加、二相分離によって反応を行った結果、過剰な試薬等は容易に除去することができた。また、別途同様に合成したチオール保護フラグメント同士を、さらに逆ミセル構造を形成させることにより縮合させ、目的とするSS結合ペプチドフラグメントを合成した。両フラグメントのチオール保護基は脱保護に伴いフラグメント間クロスカップリングを進行させることができた。 合成を困難にする、難物性ペプチドフラグメント中間体の効率的液相合成法の開発 ペプチド合成の進行を妨げる最も大きな課題として、合成中間体を含む反応溶液の粘度の急激な上昇や生成物の不溶化による反応・分離が困難になる点が掲げられる。特にアミノ酸残基数の大きなペプチドの合成では、必ずこのような問題点に遭遇するため、多くの場合、全合成が達成できない問題点を有していた。本研究では、濾過操作を必要としない、生成物の沈殿分別法を新たに検討した。本法は、疎水性溶媒中に疎水性タグに結合したペプチド逆ミセルと共に、疎水性磁性ナノ粒子(平均粒径10~20nm)を分散させることを基本原理とする。疎水性磁性ナノ粒子は、酸化鉄およびオレイン酸を用いて合成するが、この方法についてはすでに予備実験を完了し、目的とする粒子を調整できた。この粒子を用い、ペプチド鎖伸長反応が完結する度に、溶液にメタノール等の極性溶媒を添加し、疎水性タグを有するペプチドは疎水性磁性ナノ粒子に捕捉、凝集させることにより、生成物であるペプチドだけを選択的に磁気回収することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画の全ての項目について、計画通りまたは、やや上回る内容で研究が順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
実用的な方法として広く応用することを含め、計画に基づき研究を推進する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究の進捗状況に対応させながら、効率的かつ適正に使用する。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Tag-Assisted Liquid-Phase Peptide Synthesis using Hydrophobic Benzyl Alcohols as Supports2012
Author(s)
Okada, Yohei; Suzuki, Hideaki; Nakae, Takashi; Fujita, Shuji; Abe, Hitoshi; Nagano, Kazuo; Yamada, Toshihide; Ebata, Nobuyoshi; Kim, Shokaku; Chiba, Kazuhiro
-
Journal Title
J、Org. Chent.
Volume: 78
Pages: 320-327
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-