2014 Fiscal Year Annual Research Report
森林生態系における放射性核種と有機物・土壌養分の物質循環的解析
Project/Area Number |
24380076
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
戸田 浩人 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00237091)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五味 高志 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30378921)
崔 東壽 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20451982)
石川 芳治 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70285245)
吉田 智弘 東京農工大学, 農学部, 助教 (60521052)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 放射性セシウム / 常緑針葉樹 / 落葉広葉樹 / リターフォール / 有機物移動 / 有機物分解 / 渓流堆積物 / 萌芽更新 |
Outline of Annual Research Achievements |
福島県・神奈川県の調査地を対象として、有機物や土壌の移動や分解にともなう放射性Cs動態の調査を実施した。スギ林、マツ林およびブナ科主体の落葉広葉樹林において調査を行った。原発事故4年を経た森林生態系における放射性Csの移動・蓄積は、初期の沈着量、樹木の着葉状態、林床での物質移動性に影響を受けていた。事故当時に着葉状態のスギやマツ林は、いまだ比較的高い放射性Cs濃度の落葉が林床に供給されており、林床有機物が移動蓄積する谷地形(凹部)で林床放射線量比が高い傾向であった。渓流に直接落下あるいは間接に到達したスギ落葉は、林床のそれよりも放射性Cs濃度が低く、同じアルカリ金属のK同様に初期の溶脱による減少が著しいことを渓流中のスギのリターバック実験および室内実験によって明らかにした。一方、事故当時に開葉前であった落葉広葉樹林では林床表面の落葉層への放射性Csの沈着が多く、4年を経て落葉の分解が進み細粒化した有機物の放射性Cs濃度が高く、有機物の分解浸透による鉱質土層への移動比が高かった。植生被覆が異なる落葉広葉樹林における放射性Cs流出の調査で、植生被覆率が高い斜面では流出が少なく土壌の表層付近に比較的集中して留まっており、裸地に近い斜面では殆どが流出し早いペースで斜面下方へ移動していると考えられた。渓床に堆積する落葉広葉樹の葉は、放射性Cs濃度が林床の落葉と同等であるものの、堆積した落葉が細粒になるほど濃度が高く分解にともなう濃縮が示唆された。福島県の里山ナラ林で更新した萌芽枝と森林流域下端の耕作放棄地の様々な植生について、萌芽枝または植生と土壌表層における放射性Cs存在量比を比べると、いずれも土壌表層が大部分を占めおり、萌芽枝の含有比率は耕作放棄地の植生よりも高かった。今後も生活圏への流出抑止や里山利用の復活を図るため、森林における放射性Cs動態把握に努める必要がある。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)